• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

膵癌IVR治療における新規デバイスと治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K09967
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

田中 利洋  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (70326338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 庄 雅之  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50364063)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords動注リザーバー / ポート
Outline of Annual Research Achievements

前年度に開発・改良したマイクロカテーテルが挿入可能なポートをブタに埋没するパイロット実験を実施した。
ブタの大腿動脈を穿刺し、血管造影用カテーテルを用いてガイドワイヤーを胃十二指腸動脈に挿入。カテーテル交換法でヘパリンコーティングした留置カテーテルを留置した。カテーテル先端は、側孔から挿入したマイクロカテーテルを用いて金属コイルで先端固定した。カテーテル中枢側は開発したポートに接続して大腿部皮下に埋没した。留置直後はポートから挿入したマイクロカテーテルを肝動脈まで誘導することができ、リピオドールとエピルビシンのエマルジョンを注入した。エマルジョンは目的の肝区域に分布し、開発中の新規ポートからマイクロカテーテルをして行う血管塞栓術が可能であることが明らかになった。
ブタは3週間飼育され、7日ごとにシステムの状況を観察したが、カテーテル挿入部で屈曲が生じ、開創修復を繰り返し行った。ポート埋没部位は、ブタの下腿伸展・屈曲を考慮する必要があることが判明した。
本研究の目的は動脈穿刺なしに繰り返し選択的動注療法を行うデバイス開発であるため、安定したカテーテル留置が可能な実験モデルを構築する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

留置翌週の観察で、カテーテル挿入部での屈曲が判明し、実験継続を断念した。
ブタの下腿の運動によるものと考えられるが、可動性の低い部位からのカテーテル挿入が必要と考察し、現在検討中である。

Strategy for Future Research Activity

パイロット実験で明らかになったカテーテル挿入部での屈曲の問題を解決し、留置後7日後ごとに繰り返し血管塞栓術を施行する実験を行う。

Causes of Carryover

パイロット実験でカテーテル屈曲が生じ、実験モデルの見直しに再検討を要した。そのため予定の実験を行うことができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新たに2頭のブタで合計6週間、繰り返えしカテーテル治療を行う実験を行う。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi