• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

乳糜胸水に対する経皮的胸管塞栓術の基礎的検討:実験動物モデルの確立と安全性の検討

Research Project

Project/Area Number 15K09971
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

井上 政則  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30338157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野澤 志郎  日本医科大学, 医学部, 助教 (10544398)
中塚 誠之  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50188984)
陣崎 雅弘  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (80216259)
米虫 敦  関西医科大学, 医学部, 講師 (80360254)
屋代 英樹  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (90327643)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords乳び胸水 / 塞栓術
Outline of Annual Research Achievements

本年度は実際の実験は行わずに,昨年の実験結果を基に,来年以降の実験計画の推敲を行った.昨年までの問題点として,開腹下にリンパ管造影と胸管塞栓を行ったが,その際に腸管のむくみなどの変化は実験時には確認ができなかった.腸間膜や後腹膜のリンパうっ滞を確認するために,数日間の期間をおく必要があると思われ,来年度以降は開腹を行わずに鼠径部のリンパ節を穿刺して,リンパ管造影と小開腹にて胸管塞栓を行う.その後1週間飼育した後に,再度リンパ管造影を行い,胸管の塞栓効果,腸間膜の変化を観察する.また病理に腸間膜の検体を提出して観察を行う.
またヨーロッパのIVR学会であるCIRSEに参加をして,リンパ管IVRの最先端の知識を得て,リンパ管IVRの経験が豊富なドクターと議論を行ってきた.
臨床でのリンパ管IVRの英文総説を執筆し,Radiographicsに採用された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

豚を用いた実験を行う時間をとることができなかった.また昨年の実験を元に,実験計画を多少修正する必要があった.

Strategy for Future Research Activity

豚を用いたリンパ管造影方法を変更する.
胸管塞栓後に1週間の飼育期間をおいて,再度リンパ管造影を行う.
腸間膜の状態を確認し,病理検体を作成する.

Causes of Carryover

本年度は豚を使用した実験を行う事ができなかった.
その理由として,時間がとれなかったこと,実験内容に多少の変更があったことが挙げられる.

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度は,既に実験計画ができており,さらに実験の時間もとれるため,予定通り2年分の研究資金を用いて実験を行うことが可能である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Lymphatic Intervention for Various Types of Lymphorrhea: Access and Treatment2016

    • Author(s)
      Inoue M, et al
    • Journal Title

      Radiographics

      Volume: 36 Pages: 2199-2211

    • DOI

      10.1148/rg.2016160053

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi