2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K09995
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
隅田 伊織 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10425431)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 4次元線量検証 / 動体追尾 |
Outline of Annual Research Achievements |
プラスティックシンチレーターおよび光ファイバーを用いた定点絶対線量測定系の確立ができ、計測箇所に対する検出器固有の擾乱による線量変化がなく、正確に計測できることを確認した。光ファイバーと微小プラスティックシンチレーターの接合部に細心の注意を払う目的で接点グリスが適していることを確認した。放射線治療機のビーム出力に関しては、強度変調放射線治療のビーム出力照射精度で要求される許容は2 MU以下での繰り返し再現性精度を除き満たした。 4次元動体ファントムを用いた規則的な模擬腫瘍の動きをSinカーブを利用してサイバーナイフの追尾精度を検証した。その後、人の呼吸波を模擬した時間と振幅の関係を模擬腫瘍の動きと見立て、同様にサイバーナイフの追尾精度を検証した。3分間のランダム呼吸波においては不規則な動きであったとしても、3次元空間的に1 mm以内の追尾精度が担保されていることを確認した。 模擬腫瘍内に挿入した超小型プラスティックシンチレーターを用いて動体追尾下の4次元線量検証を行った。Sinカーブ様の動き、ならびに不規則な動きの両方においてサーバーナイフにおけるアイソセントリック照射では、計算線量に対する実測線量誤差は3%未満で小さく、強度変調放射線治療で求められる絶対線量精度3%以内を満たした。 アイソセントリック照射に加えて、意図的に不均一線量を作成するコンフォーマル照射(汎用型リニアックによる強度変調放射線治療に相当する)がサイバーナイフでは可能であるため、今後はコンフォーマル照射についても同様の検討を行うこととする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
プラスティックシンチレータならびに光ファイバーを組み合わせた超小型線量検証システムの系が確立し、強度変調放射線治療で求められるビーム出力精度を担保できる検出能があることを確認した。 4次元動体ファントムを用いたサイバーナイフ単体の追尾精度の検証を行い、高精度で追尾可能であることを確認した。 4次元動体ファントムと超小型線量計を用いた複合線量検証試験においては、Sinカーブ様の規則的な動き、人の呼吸波を利用した不規則な動きにおいても4次元線量検証を行い、線量精度が3%以内を満たしていることを確認した。 以上より、予定通り進んでいると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、サイバーナイフを用いたコンフォーマル照射に対して超小型線量計および4次元動体ファントムを利用した複合線量検証を行う。
|
Causes of Carryover |
本年度は他の研究費を用いて物品に使用したため、科研費分に関しては次年度に使用しようとしたためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度が最終年度のため、研究に関する情報収集とまとめに使用する予定である。
|