• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

大腸癌に対するEGFR経路の抑制を基盤とした新たな分子標的放射線療法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K10002
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

原 孝光  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70464542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 浩  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20360357)
隈元 謙介  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60457778)
中神 佳宏  国立研究開発法人国立がん研究センター, その他部局等, 研究員 (80347301)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsEGFR / 放射線感受性 / 遺伝子変異
Outline of Annual Research Achievements

大腸癌の放射線治療を行う場合において大腸自身が決定臓器となっており、IMRTなどの技術を用いても投与線量の増加が難しい。そこで薬剤を併用した放射線化学療法により放射線の効果を増強する治療法は非常に有効と考える。大腸癌の多くはEGFRを発現していることが報告されており、このEGFRをターゲットとした分子標的薬としてcetuximabなどが存在する。すでに頭頚部癌ではこのcetuximabと放射線治療を組み合わせる事で相乗効果をしめし、治療成績が向上得ることが報告されている。今回我々は大腸癌でも放射線とcetuximabを併用する事で有効な治療法になるのでは考えた。今年度は使用する各種の大腸がん細胞のEGFR発現状態をwesternblotで確認した。また各細胞の放射線感受性をコロニー形成法を用いて調べた。その結果、EGFRの発現量はSW480、LoVo、HCT116、LS174T、HT29、RKO、CoCM-1の順に高くCoCM-1はEGFRのタンパク発現が認められなかった。一方、放射線線感受性はHT29、RCM-1、LoVo、SW480、LS174T、RKO、HCT116、CoCM-1の順に抵抗性であった。以上のことから、EGFRの発現量と放射線感受性の間には直接の関連は認められなかった。k-Ras、b-Raf等の遺伝子変異の状態とも照らし合わせてみたが遺伝子変異と放射線抵抗性との関連についても法則性は見られなかった。今年度は使用する細胞においてEGFRの発現量と放射線感受性には相関がないがEGFRが発現すると放射線には抵抗性になることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究時間が当初の想定よりも確保できなかった。

Strategy for Future Research Activity

今年度も計画書通りに実験を進めていく。昨年度に決定した薬剤濃度を使用して放射線と組み合わせることによる効果を調べる。

Causes of Carryover

進捗がやや遅れているので15011円の次年度使用額が生じた。今年度は予定通りに計画的に使用していく。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は高額ではないので試薬等の消耗品に充当していく予定である。その他は計画書通りに使用していく。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi