• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

放射線増感剤・防護剤併用による放射線直腸粘膜障害の予防-酸素と亜鉛の功罪解明-

Research Project

Project/Area Number 15K10011
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

上紺屋 憲彦  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00185985)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土井 啓至  兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50529047)
丹羽 康江  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (60648294) [Withdrawn]
高木 治行  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (30378377)
高田 康弘  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (20461048)
冨士原 将之  兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90388827)
廣田 省三  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20181216)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords放射線障害 / 直腸粘膜障害 / 亜鉛 / 高気圧酸素
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究では実験動物を使った基礎研究を中心に、既に開発したラットによる動物実験放射線直腸炎評価モデルを用い、高気圧酸素は放射線照射時および放射線照射後障害発生時の2つの時系列でそれぞれ投与し、直腸粘膜への作用を病理組織学的変化、分子生化学的変化で抗凝固剤の粘膜障害への影響を評価する。同時に亜鉛化合物を重複投与し直腸粘膜の変化を比較検討する予定であった。しかし、大学動物実験棟周囲が平成27年8月から広範な施設解体・建て替え工事に入り、動物舎での酸素ライン等が一時途絶となった。工事は現在も続いており、再度実験施設移転に向け中断されたが、本年はその間隙を縫っての実験であったが、実験動物を用いた高気圧酸素を用いた基礎実験を行えた。基礎実験としては、実験動物のへの照射線量・酸素分圧の至適量の確認と、照射から酸素投与までの至適時間の検討を行った。
臨床検討では、既存前立腺癌放射線治療患者の直腸粘膜障害を、抗凝固剤使用の有無、照射データで解析。照射データは3次元放射線治療のDVH(dose volume histogram)、障害の程度はRTOG評価にて行なった。さらに放射線治療前のGleason score 、PSAの値によりrisk分類を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

基礎研究においてこれまで実験施設としても登録された大学病院放射線治療施設を使用してきた。しかし患者数の増加、放射線治療機器の老朽化によるメンテナンスにより動物実験に使用することが事実上不可能となった。放射線照射装置は大学動物実験棟の実験動物用照射装置にて代行可能であったが、同装置ではマウスの照射は可能であるがラットの照射は不可能であったため、実験系をマウスを対象としたものに変更した。そのためマウスについての放射線照射後の直腸粘膜障害の評価基準を明確化する必要があり、亜鉛製剤投与・放射線照射群での病理組織標本を全て再検討し組織評価基準を明確にした。そのため、抗凝固剤投与・放射線照射まで達成できなかった。更に、大学動物実験棟周囲が平成27年8月から広範な施設解体・建て替え工事に入り、動物舎での酸素ライン途絶となった。工事は現在も続いており、再度実験施設移転に向け中断されたが、本年はその間隙を縫っての実験であったため、実験スケジュールの変更を余儀なくされた。

Strategy for Future Research Activity

基礎研究は、マウスによる動物実験放射線直腸炎評価モデルに高気圧酸素を放射線照射時および放射線照射後障害発生時の2つの時系列でそれぞれ投与し、直腸粘膜への作用を病理組織学的変化、分子生化学的変化で抗凝固剤の粘膜障害への影響を評価する。同時に亜鉛化合物を重複投与し直腸粘膜の変化を比較検討する。
臨床検討では前立腺癌放射線治療中ないしは放射線治療後早期に急性障害として放射線直腸炎症状を認めた患者に対して亜鉛坐剤を投与しつつ、早期から高気圧酸素治療を行い、高気圧酸素治療の開始時期、高気圧酸素治療の期間により直腸粘膜の病理組織学的変化・肉眼的変化を検討する。

Causes of Carryover

基礎研究においてこれまで実験施設としても登録された大学病院放射線治療施設を使用してきた。しかし患者数の増加、放射線治療機器の老朽化によるメンテナンスにより動物実験に使用することが事実上不可能となった。放射線照射装置は大学動物実験棟の実験動物用照射装置にて実験系をマウスを対象としたものに変更した。そのためマウスについての放射線照射後の直腸粘膜障害の評価基準を明確化する必要があり、亜鉛製剤投与・放射線照射群での病理組織標本を全て再検討し組織評価基準を明確にした。そのため、抗凝固剤投与・放射線照射まで達成できなかった。更に、大学動物実験棟周囲が平成27年8月から広範な施設解体・建て替え工事に入り、動物舎での酸素ライン途絶となった。工事は現在も続いており、再度実験施設移転に向け中断されたが、本年はその間隙を縫っての実験であったため、実験スケジュールの変更を余儀なくされた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

基礎研究は、平成28年度実験予定であったマウスによる動物実験放射線直腸炎評価モデルに高気圧酸素を放射線照射時および放射線照射後障害発生時の2つの時系列でそれぞれ投与し、直腸粘膜への作用を病理組織学的変化、分子生化学的変化で抗凝固剤の粘膜障害への影響を評価する。同時に亜鉛化合物を重複投与し直腸粘膜の変化を比較検討する。
臨床検討では前立腺癌放射線治療中ないしは放射線治療後早期に急性障害として放射線直腸炎症状を認めた患者に対して亜鉛坐剤を投与しつつ、早期から高気圧酸素治療を行い、高気圧酸素治療の開始時期、高気圧酸素治療の期間により直腸粘膜の病理組織学的変化・肉眼的変化を検討する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Clinicopathological outcomes of preoperative chemoradiotherapy using S-1 plus irinotecan for T4 lower rectal cancer.2016

    • Author(s)
      Beppu N, Yoshie H, Kimura F, Aihara T, Doi H, Kamikonya N, Matsubara N, Tomita N, Yanagi H, Yamanaka N.
    • Journal Title

      Surg Today

      Volume: 46 Pages: 852-859

    • DOI

      10.1016/j.surg.2016.08.013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Feasibility of estimationg Patient-specific dose verification results directly from linear accelerator log files in volumetric modulated arc therapy.2016

    • Author(s)
      Kosaka K, Tanooka M, Doi H, Inoue H, Tarutani K, Suzuki H, Takada Y, Fujiwara M, Kamikonya N, Hirota S.
    • Journal Title

      International Journal of Medical Physics, Clinical Engineering and Radiation Oncology

      Volume: 5 Pages: 317-328,

    • DOI

      10.3892/mco.2016.983

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Polaprezinc protects normal intestinal epithelium against exposure to ionizing radiation in mice.2016

    • Author(s)
      Odawara S, Doi H, Shikata T, Kitajima K, Suzuki H, Niwa Y, Kosaka K, Tarutani K, Tsujimura T, Kamikonya N, Hirota S.
    • Journal Title

      Mol Clin Oncol

      Volume: 5 Pages: 377-381

    • DOI

      10.3892/mco.2016.983

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radiotherapy in late elderly (aged 75 or older) patients with paranasal simus carcinoma : a single institution experience.2016

    • Author(s)
      Doi H,Kitajima K,Tanooka M,Terada T,Noguchi K,Takada Y,Fujiwara M,Ishikura R,Kamikonya N,Hirota S.
    • Journal Title

      Eur Arch Otorhinolaryngol

      Volume: 273 Pages: 4485-4492

    • DOI

      10.1007/s00405-016-4151-x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ログファイルを使用したVMAT線量検証法.2016

    • Author(s)
      小坂賢吾、田ノ岡征雄、土井啓至、井上裕之、樽谷和雄、鈴木公美、髙田康弘、冨士原将之、上紺屋憲彦、廣田省三.
    • Organizer
      日本放射線腫瘍学会第29回学術大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [Presentation] 前立腺癌小線源治療後、経過観察中に生じた他病に関する検討.2016

    • Author(s)
      髙田康弘、加藤貴、鈴木公美、小田原聡一、土井啓至、冨士原将之、坪井慶太、上紺屋憲彦、Xiuxian Wu、山本新吾、廣田省三.
    • Organizer
      日本放射線腫瘍学会第29回学術大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [Presentation] 後期高齢者副鼻腔癌に対する放射線治療経験.2016

    • Author(s)
      土井啓至、北島一宏、田ノ岡征雄、寺田友紀、野口一馬、上野敬司、樽谷和雄、小坂賢吾、髙田康弘、冨士原将之、石藏礼一、上紺屋憲彦、廣田省三
    • Organizer
      日本放射線腫瘍学会第29回学術大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [Presentation] 頭頸部癌における適応放射線治療の画像レジストレーションと再計画予測因子の有用性.2016

    • Author(s)
      石田敏久、田ノ岡征雄、土井啓至、若山司、井上裕之、酒井敏行、松本利浩、琴浦規子、冨士原将之、上紺屋憲彦.
    • Organizer
      日本放射線腫瘍学会第29回学術大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [Book] 不妊・不育診療指針2016

    • Author(s)
      柴原浩章
    • Total Pages
      766
    • Publisher
      中外医学社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi