2015 Fiscal Year Research-status Report
Immune checkpointを標的としたHER2乳癌に対する薬物療法の開発
Project/Area Number |
15K10053
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
重松 英朗 広島大学, 大学病院, 病院助教 (40543707)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 守人 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (70446045)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | Immune checkpoint |
Outline of Annual Research Achievements |
Immune checkpointはT細胞の活性化を抑制し、腫瘍の免疫逃避において重要な役割を果たす。HER2シグナルはimmune checkpoint発現を支配しており、HER2陽性乳癌では腫瘍免疫に対しての逃避機構が成立している可能性がある。HER2陽性乳癌における腫瘍免疫逃避機構の機序を明らかとして、HER2陽性乳癌に対する腫瘍免疫療法を開発する。 腫瘍免疫抑制においてTreg細胞が重要な役割を果たすことが報告されている(Shimon Sakaguchi, Nature Review 2014, Hiroyoshi Nishikawa, Int J Cancer 2010)。Tregの詳細な機能解析としてflow cytometryを用いた複数分子マーカーの評価による分類方法が確立しており、これまでに大腸癌やmelanomaを対象とした研究においてTreg機能解析の意義が報告されている(Yuka Maeda, Science 2014)。一方、乳癌におけるTregの詳細な機能解析は未だ報告されておらずその意義は明らかとされていない。そこで本研究において腫瘍免疫において重要な役割を果たすTregの乳癌組織における機能解析を行うこととした。 平成27年度は、乳癌臨床検体から腫瘍浸潤リンパ球(tumor infiltrating lymphocyte: TIL)を分離・回収し、flow cytometryによるTILにおけるTregの機能解析方法を確立するべく研究を進めた。乳癌組織からのTIL分離・採取は通常の細断やメッシュを用いた方法では困難であるため、gentle MACS dissociator&を購入した。gentle MACS dissociatorにより回収した細胞を対象に、CD3,4,8,25,45RA,F OXP3,PD-1を染色しフローサイトを行いTILにおけるTreg細胞や腫瘍免疫細胞におけるimmunocheckpoint発現の解析の実験手技を確立するべく研究を進行している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
細胞シグナルやin vitroの検討などの基礎的な検討がまだ進行していないためにやや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験手技の習得・確立として手術検体を用いたTILの機能解析を進めてきた。手技の習得が落ち着いた時点において、治療開始前の針生検検体を用いたTILの機能解析を行い、乳癌組織における腫瘍免疫応用と薬物療法の効果における相関についての検討を行う。 今後の研究の推進方策に必要な消耗品を中心に研究費を使用する。具体的には研究に必要な抗体、試薬代、また外注検査に用いる。最新知見を得るために国内外の学会に出張する旅費を使用する予定である。研究結果の英語論文発表のための費用も予定している。
|