2017 Fiscal Year Research-status Report
新規作用機序を持つチロシンキナーゼ阻害法による甲状腺癌分子標的療法の開発
Project/Area Number |
15K10076
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
武田 湖州恵 中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (80345884)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川本 善之 中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (10410664)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | チロシンキナーゼ / RET / がん |
Outline of Annual Research Achievements |
チロシンキナーゼ阻害剤は甲状腺がんを含むがんの分子標的療法として注目されているが、その作用機序は非常に似通っており、全く機序の異なる薬剤はほとんどないのが現状である。 これまでの研究で、甲状腺がんの発症に関与するRETキナーゼの活性を、従来の阻害剤とは全く異なるシステインを介した機序により制御できることが明らかとなった。本研究では、その効果を細胞レベルから実験動物レベルで確立、より有効で副作用の少ない治療法として、ヒトへの応用へ近づけることを目的としている。 本年度は、既存の阻害剤が効きにくい遺伝子変異を持つRETを遺伝子導入した細胞を作製し、システインを介したRET活性阻害の効果を検討した。その結果、既存の阻害剤とは全く異なるシステインを介したRET阻害法では、阻害剤が効きにくい遺伝子変異を持つRETに対しても有効である可能性が示唆された。 また、システインを介したRET阻害法を、動物モデルへ適応する方法の検討を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
一部当初計画書の内容と異なってはいるが、進行状況はおおむね順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
動物モデルの検討をさらに進める。 また正常細胞への影響やRET以外のキナーゼへの影響があるかを調べる。
|
Causes of Carryover |
平成29年度は実験が効率よく進んだ結果、消耗品の支出が予定よりやや小額となった。 その分今年度は動物モデルの検討に多くの支出が必要になる可能性がある。 また研究を迅速に進めるためには、さらに研究補助員の労力が必要である。
|