• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

術後感染性合併症に対するRAGE活性化機序の解明と治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K10092
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

深谷 昌秀  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (10420382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 淳平  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00566987)
梛野 正人  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (20237564)
國料 俊男  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (60378023)
横山 幸浩  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80378091)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsRAGE / 術後感染症
Outline of Annual Research Achievements

高度な侵襲を伴う消化器外科手術では、術中に誘発されたバクテリアルトランスロケーションから発症する術後敗血症が手術関連死亡の原因の1つである。RAGE (Receptor for advanced glycation end products)は、イムノグロブリンスーパーファミリー分子の受容体タンパク質の一つであり、様々な病態に関与している。またビサボロールは単環式セスキテルペノイドの一種であり、RAGEのリガンドであるAGEの生成阻害作用を有している。
ラット胆管結紮モデルにおけるRAGE発現解析:閉塞性黄疸の動物モデルであるラット胆管結紮に肝虚血(20分)/再潅流を付加した胆管結紮後/肝虚血再潅流モデルと胆管結紮のみの比較では胆管結紮後/肝虚血再潅流モデルにおいて肝障害が重篤化していた。また胆管結紮1日モデルと7日モデルでは、7日モデルにおいて肝障害が重篤化していた。しかし、肝組織でのRAGE(Receptor for advanced glycation end products)の発現では胆管結紮のみの場合と比較して有意差を認めなかった。前年度の研究において胆管結紮のみと結紮7日後/肝虚血再潅流モデルにTLR4阻害剤の投与を行なった場合のRAGEの発現で有意差を認めなかったため、異なるTLR4阻害剤による検討を行った。TLR4阻害剤の非投与と比較してTLR4阻害剤投与によるRAGEの発現の減弱はPCRにて認めることができなかった。
ラット胆管空腸モデルにおける検討:ラット肝切除モデルとラット肝切除/胆管空腸モデルにおいて肝切除後4日、7日目の肝組織で炎症関連因子であるET(endothelin )-1やICAM(Intercellular Adhesion Molecule), VCAM(vascular cell adhesion molecule)の発現を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ラット胆管結紮モデルにおいて結紮期間が、肝虚血再潅流による肝障害に影響を与えることを明らかにした。また肝組織でのRAGE(Receptor for advanced glycation end products)の発現が亢進していたが、胆管閉塞の期間に影響しないことを明らかにした。しかし、RAGE活性抑制に対するビサボロール有効性に関する検討が不十分であり、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

ヒト切除標本におけるRAGE発現の臨床病理学的検討:名古屋大学大学院腫瘍外科にて手術施行された食道癌、胆管癌、膵癌、大腸癌の切除標本の癌部、正常部におけるRAGE発現を免疫染色にて検討する。バクテリアルトランスロケーション、敗血症の診断は血液培養などの細菌検査、血液生化学検査の結果より行う。
RAGE活性抑制に対するビサボロール有効性に関する検討:Raw細胞にビサボロールを投与した後、LPSを投与し、ビサボロール投与、非投与時における培養液中の炎症系サイトカインをMultiplexアッセイにて解析し、ビサボロールと炎症系サイトカインの関連性を明らかにする。またマウス頸静脈にカテーテルを留置し皮下にポートを留置し、マウスへのビサボロールの複数回の経静脈的投与を行ない、ビサボロールの投与後、LPSを投与し、ビサボロール投与、非投与時におけるRAGEの発現をウェスタンブロティング法、リアルタイムPCR法にて検討する。血清中の炎症系サイトカインをMultiplexアッセイにて網羅的解析し、ビサボロールと炎症系サイトカイン、RAGEとの関連性を明らかにする。2種類の敗血症モデルにビサボロールを投与しバクテリアルトランスロケーションおよび敗血症の発症阻止を検討する。敗血症の評価は、術後1時間、4時間、8時間、24時間後に採取した血液中の細菌特異的リボゾーマルRNAをRT-PCR法により測定し行う。また細菌検査、血液生化学検査による評価も行う。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi