• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

細胞内シグナル伝達に着目した肝再生制御機構の解明と腫瘍細胞増殖制御への応用

Research Project

Project/Area Number 15K10163
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

丸橋 繁  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20362725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 浩志  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 消化器外科 副部長 (00572554)
浅岡 忠史  大阪大学, 医学部附属病院, その他 (60528470)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords肝再生 / シグナル伝達 / リン酸化 / コンディショナルノックアウトマウス / サイトカイン / 腫瘍増殖制御
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、肝再生における必須サイトカイン経路(IL-6、HGF、EGFR)に関してnegative/positive challengeを行い、得られた再生肝における細胞内シグナル伝達機構を解析し、肝再生における調節分子(Regulation molecules)を同定する。さらに同定したRegulation moleculesによる肝再生制御機構を解明することを目標としている。
マウス70%肝切除モデル手技を安定させるため、C57BL/6Jマウスを用意し70%肝切除モデルを完成させた。サイトカイン経路(IL-6、HGF、EGFR)を選択的に遮断するため、分子標的薬(選択的MET阻害剤、PHA-665752、Chemscene、NJ)及び、選択的抗体阻害薬(Monoclonal Rat IgG2A Clone、#118627、R&D systems、MN)を購入し、投与した。また、IL-6系の受容体抗体である、抗マウスIL-6R モノクローナル抗体(ラット)(MR16-1)(Immunology Letters 84(2002)231-240)を用意し、マウスに投与した。
マウス70%肝切除モデル、肝切除後24時間および48時間の残肝の再生能を比較した。対照群では残肝/体重比が0.030±0.0021(n=5、48時間)であったのに対し、MR16-1投与群で0.031±0.0022(n=5、48時間)P=0.861と差を認めなかったが、PHA-665752投与群で0.028±0.0018(n=10、48時間)P=0.265と肝再生の遅延傾向を認めた。MR16-1投与群で肝再生抑制の効果が現れなかった理由としては、抗体の劣化が考えられたため、再度新しい抗体を用意して検討する事とした。組織学的な検討を進めながら、標的分子のリン酸化等を検討していくことが必要である。
今後さらに複数のサイトカイン経路の遮断モデルを作成し、肝組織を抽出し組織学的および分子生物学的解析を行うことで調節分子(Regulation molecules)の同定を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物モデルとして、70%肝切除モデルを作成したが、手技の安定に期間を要した。MR16-1や分子標的薬の投与についての文献上の実績が少なく、投与条件の設定に時間を要した。また、MR16-1がやや古くなっており、抗体力価の低下が懸念された。
以上の理由で、研究はやや後れを取っているが、今後効率的な研究を行う事で当初の目標通りに研究が進むよう努力したい。

Strategy for Future Research Activity

サイトカイン経路(IL-6、HGF)の遮断を単独及び複数同時にを行うことで、当初の予定していた細胞内シグナル伝達の遮断を達成し、サンプル採取、解析を行う予定である。
ネガティブ・チャレンジにはEGFRも使用し、これら3通りのシグナル伝達遮断の影響を分子生物学的および細胞内分子のリン酸化といった視点から、その制御機構を解明する。
さらに、腫瘍増殖における、細胞内シグナル伝達の影響を、肝細胞株を用いて行い、肝細胞癌特有の腫瘍増殖制御法を調査する。

Causes of Carryover

本研究は平成29年度末に終了予定であったが、モデル標本の組織学的および分子生物学的解析の途中であり、期間内に終了することが困難であった。このため、平成30年度まで研究期間を延長し、継続の解析を進め、当初の目的に到達するよう努力する。使用計画として、このための試薬、実験器具、消耗品等の購入、およびリン酸化アレイやシグナル伝達解析を含めた分子生物学的解析を行う。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi