2016 Fiscal Year Research-status Report
肝内微小循環改善と脾機能制御による肝硬変症に対する革新的集学的治療法の確立
Project/Area Number |
15K10169
|
Research Institution | National Hospital Organization, Beppu Medical Center |
Principal Investigator |
川中 博文 独立行政法人国立病院機構別府医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 臨床研究部長 (10363334)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤星 朋比古 九州大学, 医学研究院, 准教授 (20336019)
下田 慎治 九州大学, 大学病院, 准教授 (30279319)
前原 喜彦 九州大学, 医学研究院, 教授 (80165662)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 脾門脈外科 / 門脈圧亢進症 / 脾機能亢進症 / 類洞内皮細胞 / EndMT / 肝内微小循環障害 / 脾硬度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、肝硬変における微小循環障害ならびに肝脾相関の分子機序を解明し、門脈圧亢進症だけでなく肝硬変症をも改善する治療法を開発することを目的としている。 類洞内皮細胞機能障害におけるEndothelial-mesenchymal transition (EndMT)の関与:内皮細胞由来の細胞が生涯にわたりLacZを発現するトランスジェニックマウスの肝硬変モデルにて、初代培養された線維芽細胞の多くがLacZを発現しており、肝硬変由来の線維芽細胞には内皮細胞由来の細胞が含まれていることが確認できた。しかし、Tie2-GFPマウスにおいて、EndMTは起こっていても少数であると考えられた。さらに、免疫細胞においてもGFP陽性となることも判明し、それを除去するためにWtの骨髄をTgに移植したところ、GFP陽性細胞の発現が殆どなかったため、in vivoではEndMTは殆ど起こらない可能性が判明した。
血管新生からみた肝硬変症における脾腫大のメカニズム解明と制御:(1)摘出した肝硬変脾において、ARFI imagingによる非侵襲的な組織硬度測定を行ったところ、組織還流実験にて、脾静脈圧と脾硬度は正の相関を認め、脾硬度には脾のうっ血が関連することが示され、脾のうっ血が脾硬度や脾腫大と関連していることが示された。(2)血管新生に関与するVEGF受容体やPDGF受容体の阻害剤であるソラフェニブを投与された肝硬変症11例において、CTによる脾の最大断面積は平均50→43cm2と有意に縮小し、脾静脈径も平均9.0→7.8mmと有意に縮小した。また、脾サイズの縮小とともに、収縮期血圧および拡張期血圧も有意に増加した。以上より、VEGF受容体やPDGF受容体などの血管新生シグナルが肝硬変症における脾腫の原因の一つであり、血管新生の制御により脾腫は改善し、全身の循環亢進状態の改善の可能性も判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
非代償性肝硬変の生命予後の改善のためには、食道胃静脈瘤出血・門脈血栓・腹水貯留・肝性脳症・脾機能亢進症などの門脈圧亢進症の制御が重要である。門脈圧亢進症の成因として、肝内微小循環障害による肝内血管抵抗増大、門脈流入血流増大、肝脾相関が考えられおり、本研究では、肝硬変における微小循環障害ならびに肝脾相関の分子機序を解明し、肝内微小循環障害の改善のための脾機能制御を含めた革新的治療法や薬剤の開発することで、門脈圧亢進症だけでなく肝硬変症をも改善することを目的としている。 類洞内皮細胞機能障害におけるEndothelial-mesenchymal transition (EndMT)の関与についての研究:本年度は、骨髄移植モデルを用いて検討したところ、in vivoではEndMTを認めなかった。ほぼ予定通りの進捗状況と考えるが、肝硬変症モデルにおけるGFP陽性細胞の同定を行う予定である。 血管新生の点からみた肝硬変症における脾腫大のメカニズムの解明と制御についての研究:肝臓癌のためにVEGF阻害剤を使用した臨床検体を用いた研究や臨床検体を用いた還流実験による門脈圧から脾うっ血を来し脾硬度が増加するという実験系の症例数を蓄積することで、VEGFなどの血管新生シグナルの制御が脾腫を改善させる可能性が高いことが示された。
|
Strategy for Future Research Activity |
類洞内皮細胞機能障害におけるEndothelial-mesenchymal transition (EndMT)の関与についての研究:骨髄移植モデルを用いて検討したところ、in vivoではEndMTを認めなかったため、最終年度は、肝硬変症モデルにおけるGFP陽性細胞の同定を行う予定である。 類洞内皮細胞の機能障害についての新たなメカニズムとして、類洞内皮細胞におけるFactor VIII発現について検討を開始する。肝硬変症におけるFactor VIIIのcell sourceは不明であり、肝内微小循環障害の原因として、類洞内皮細胞におけるFactor VIII発現が関与しているか否かについて検討を開始する。Factor VIII発現は、門脈血栓発生のメカニズムのひとつと考えられており、門脈血栓の治療法へも展開できると考えている。まずは、実際に移植や肝切除で摘出した硬変肝および正常肝を用いて、肝硬変の類洞内皮細胞においてfactor VIIIが発現しているかどうか検討する。 血管新生の点からみた肝硬変症における脾腫大のメカニズムの解明と制御についての研究において、肝臓癌のためにVEGF阻害剤を使用した臨床検体を用いた研究や臨床検体を用いた還流実験による門脈圧から脾うっ血を来し脾硬度が増加するという実際の臨床検体を用いた研究を中心に行ったが、最終年度は、肝硬変症ラットあるいはマウスを用いた実験モデルを用いた研究を行い、臨床の結果を裏打ちする成果を期待したい
|
Causes of Carryover |
血管新生の点からみた肝硬変症における脾腫大のメカニズムの解明と制御についての研究において、肝臓癌のためにVEGF阻害剤を使用した臨床検体を用いた研究や臨床検体を用いた還流実験による門脈圧から脾うっ血を来し脾硬度が増加するという実際の臨床検体を用いた研究を中心に行ったため、ラットやマウスを用いた動物実験が予定より少なかったため、約560,000円が繰り越しとなりました。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰り越した560,000円を本年度の実験動物、試薬の購入等に使用する。
|
Research Products
(5 results)