2015 Fiscal Year Research-status Report
癌根治手術のための光プローブを用いた迅速定量病理診断法の開発
Project/Area Number |
15K10174
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
海堀 昌樹 関西医科大学, 医学部, 准教授 (30333199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近江谷 克裕 国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, その他 (20223951) [Withdrawn]
植村 芳子 関西医科大学, 医学部, 教授 (50148508)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 癌光イメージング法 / 迅速定量病理診断法 / 肝細胞癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
モデル実験動物による癌迅速診断シミュレーションとして、現在マウス肝癌モデル作成を行っている。マウス異所性ヒト肝癌移植モデルおよびマウス同所性肝癌移植モデルを作成している。実験に供したマウス肝臓を0.5mm角の組織切片を作成し、癌部位を連続切片化した切片標本を作製した。今後、ヒト肝癌およびマウス肝癌でのα-fetoprotein抗体マーカー発光プローブ反応後、ルシフェリンを反応させ発光、試薬で染色し、癌の進行度を定量的に評価し最適化を目指す。次に発光プローブ試薬の最適化として、研究協力者の近江谷らは発光タンパク質をベースに各種病理診断用抗体と融合させた医療診断プローブの提供を目指している。本年度はウミホタルルシフェラーゼCluc及び甲虫ルシフェラーゼを病理診断用に精製、高活性な発光タンパク質を作製した。これをビオチン化し、病理診断用のビオチン化抗体とアビジンを介して結合させ、医療診断用のプローブとするため最適化条件の検討を継続中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
抗体マーカー発光プローブ反応、ルシフェリンを反応させ発光、試薬で染色などの医療診断用のプローブとするため最適化条件が遅れており、臨床検体使用までには至っておりません。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記プローブ最適化条件を急ぎます。
|