2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K10182
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
藤野 和典 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70402716)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松村 一弘 滋賀医科大学, 医学部, 特任教授 (50378486)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 膵再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
膵臓の広範な外科切除に伴う膵内外分泌不全患者や毎日のインスリン自己注射が必要な1型糖尿病患者では、膵移植ならびに膵島移植による治療の有用性が報告されている。しかし、日本においての臓器提供者は少なく、移植後も拒絶反応の恐怖と免疫抑制剤の服用からくる感染背用のリスクから逃れることは出来ない。肝臓は膵臓と発生学的に近く、申請者はこれまでの研究から門脈血流を遮断することにより、肝内に膵内外分泌細胞が出現することを明らかとした。しかしこれらの細胞塊は未成熟な状態であり、膵機能の再生にはさらなる分化促進因子を遺伝子治療によって加えることも必要と考えている。本申請は、自己の臓器を利用して別の臓器を再生するといった新しい臓器再生法の一つであり、臨床的にも有用な研究であると考えている。
平成29年度も平成28年度と同様に組織標的ペプチドを検索するために、ファージライブラリーキットを用いたin vitroファージディスプレイを行った。このキットは、ファージの親和性を決定していると言われる先端部に7つのアミノ酸をランダムに発現するように調整されており、このファージを尾静脈より注入した後、肝臓、胆管を取り出した。そしてその両者毎により高い結合性を示すペプチドを、その表面に発現したファージのプールを選択的に濃縮することによりそれを増殖させ、更なる濃縮操作に備える作業を繰り返した。同定を行ったアミノ酸配列をアデノウイルスに挿入しマウスに投与したが、肝臓、あるいは胆管の細胞に対する結合性を持つ標的化アデノウイルスベクターは作製出来なかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
肝臓や胆管に対する高い結合能を持つ標的化アデノウイルスベクターが作成出来なかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度も肝臓あるいは胆管への高い結合能を持つアミノ酸配列を同定し、標的化アデノウイルスベクターの作製を継続すると同時に、アデノウイルスベクター以外のベクターの作製を行うことにより、遺伝子治療による肝臓を用いた膵再生を目指す予定である。
|