2018 Fiscal Year Annual Research Report
Functional assessment after cardiac surgery using inert gas rebreathing method
Project/Area Number |
15K10220
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
土井 潔 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40305579)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 運動負荷試験 / 僧帽弁形成術 / 心臓超音波検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
(目的)我々はこれまで僧帽弁逆流症に対する形成術後の患者において運動負荷時に顕著になる僧帽弁位圧格差の上昇(僧帽弁狭窄症)に注目し、運動負荷時の僧帽弁位の平均圧格差と形成術に使用した人工弁輪サイズの間に逆相関が認められることを報告した。すなわち小さいサイズの人工弁輪を使用した場合には運動負荷時により高度な僧帽弁狭窄となりやすいことを示したが、その臨床的な意義は不明であった。 (方法)本研究では不活性ガス再呼吸法という非侵襲的な心拍出量計測法を用い、僧帽弁形成術後の患者における運動負荷中の心拍出量を計測した。さらに人工弁輪サイズと心拍出量の関係を評価した。 (結果)健常者10人と僧帽弁形成術後患者17人との比較では、両群で運動負荷とともに心拍出量は増加したが、患者群では安静時(3.4 L/min vs 5.3 L/min, p <0.01)および運動ピーク時(5.0 L/min vs 8.0 L/min, p <0.01)の両方で心拍出量は優位に低かった。1回心拍出量を見ると健常者では運動負荷量の増加に伴いほぼ直線的に1回心拍出量が増加するが、患者群では運動負荷量50W以降はプラトーに達しほとんど増加しなかった。 運動負荷ピーク時の1回心拍出量(peakSV)は人工弁輪のサイズに関わらずほぼ一定であった。この傾向は心エコーを用いた心拍出量計測値でも同様であった。 (考察)本研究はかなりの運動負荷(100W)に耐えられる患者を対象に行っており、その範囲では人工弁輪サイズが小さい患者でも運動負荷ピーク時の心拍出量を維持出来ていた。しかしながらサイズが小さい患者では僧帽弁位圧格差が高いことは間違いなく、同じ心拍出量を確保するための心筋エネルギー消費量は大きくなると予測される。今後はMRI流体解析によるエネルギー損失の評価を研究に導入する予定である。
|