• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

HMGB1蛋白過剰発現間葉系幹細胞移植を用いた心不全に対する再生医療の開発

Research Project

Project/Area Number 15K10221
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

金子 政弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40433346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 吉隆  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80245076)
打田 俊司  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (10246556) [Withdrawn]
本田 賢太朗  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (60508018)
湯崎 充  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80405448)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords心不全 / 幹細胞治療 / 間葉系幹細胞 / HMGB1
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度の研究計画においては、ラットからの骨髄間葉系幹細胞(MSC)採取法とその継代培養法の確立とHMGB1蛋白過剰発現株の確立を目指していた。本研究の実験モデルが自家骨髄由来間葉系幹細胞移植モデルであるため、ラットは近交配系ラットであるLewis系ラットを使用した。イソフルレン吸入麻酔下でラットを頸椎脱臼させて安楽死させた。速やかに腓骨および脛骨を採取し清潔下で骨髄を採取した。遠心分離によって線維組織成分と分離させた細胞成分をminimum essential medium(MEM)αに混合し、それをフラスコ内に播種し、継代培養を繰り返したところ、線維芽細胞様の紡錘形細胞の増殖が観察された。上記の方法によって採取できた細胞がMSCであるかどうかを確認するためには、これらの細胞が多分化能、特に骨細胞分化能・脂肪細胞分化能を証明しなければならないため、それそれの細胞への分化誘導培地を準備し、上記細胞を、それぞれの分化誘導培地下で培養した。骨への分化を確認するためにはAlkaline phospatase染色を、脂肪への分化を確認するためにはOil red O染色を行わなければいけないが、現在骨および脂肪への分化誘導の確認中である。本年度中に上記の初代培養法により獲得できたMSCにHMGB1発現プラスミドを遺伝子導入して、HMGB1過剰発現株の確立を目標としていたが、それに関しては現在遂行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

MSCの初期培養法および継代培養法の確立に難渋している。

Strategy for Future Research Activity

他の研究施設で確立された方法を試行しているが、その他の液体培地やサプリメントを試行する予定である。

Causes of Carryover

実験の進行が遅れており、当該年度に目標としていた実験が行われなかったものがあるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

MSCの初期培養法と継代培養法の確立に別の培地や別種のラットの使用を考慮し、また実際に試行する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi