• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The development of cell therapy by transplantation of mesenchymal stem cells overexpressing HMGB1 protein to heart failure

Research Project

Project/Area Number 15K10221
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

金子 政弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40433346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 吉隆  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (80245076)
打田 俊司  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (10246556) [Withdrawn]
本田 賢太朗  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60508018)
湯崎 充  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80405448)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords心不全 / 再生医療 / 幹細胞治療 / 間葉系幹細胞 / HMGB1タンパク
Outline of Annual Research Achievements

本研究においては、採取法と継代培養法を確立させたラットからの初代培養骨髄間葉系幹細胞(mesenchymal stem cell:MSC)を、HMGB1タンパクを過剰発現させるように遺伝子導入して遺伝子改変を行い、そのHMGB1タンパク過剰発現MSC株の安定した培養法の確立を目指していた。ラットより採取したMSCの採取方法と継代培養法は確立することができた。しかしながら、MSCに遺伝子導入法を用いてHMGB1タンパク過剰発現MSC株を確立するため、当初センダイウイルスベクターを用いて初代培養によって得たMSCに遺伝子導入しようとしたが成功しなかった。さらにはアデノウイルスベクター、レトロウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター等の様々な試薬やプラスミドベクターを用いてHMGB1タンパク過剰発現MSC株の確立を試みたが、目的とするHMGB1発現量を達成することができなかった。その原因としては、初代培養MSCへの遺伝子導入法がなかなか確立できなかったことに加えて、HMGB1タンパクを過剰発現させるために必要な野生型HMGB1発現プラスミドも様々な論文を参考にしたが、最適に遺伝子導入されるためのHMGB1プラスミドを確立することができなかった。以上の理由から本研究を遂行するための絶対条件であるHMGB1過剰発現初代培養MSC株の樹立に至らず、本研究の目標を達成することができなかった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi