2016 Fiscal Year Research-status Report
BTLAとPD-1制御による冠動脈内膜肥厚とドナー特異的抗体産生抑制効果の解析
Project/Area Number |
15K10224
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
今水流 智浩 帝京大学, 医学部, 講師 (40359576)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内山 雅照 帝京大学, 医学部, 助手 (60713295)
飯田 充 帝京大学, 医学部, 講師 (20386022)
松山 重文 帝京大学, 医学部, 講師 (90713420)
尾澤 直美 帝京大学, 医学部, 助教 (60713435)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | BTLA / PD-1 / 心臓移植 / 冠動脈内膜肥厚 / ドナー特異的抗体 |
Outline of Annual Research Achievements |
拒絶反応を抑制するための免疫抑制剤やステロイド等の投与方法や開発により、移植成績は良好な傾向となっている。しかし、従来型免疫抑制剤の長期投与では副作用の増加と医療費の向上を引き起こし、慢性拒絶反応の制御は依然困難な状態である。現在までに抗PD-1抗体や抗CTLA-4抗体等、多くの抗体が拒絶反応制御に対して研究されている。そこで、今回の研究では抗BTLA抗体と抗PD-1抗体の組み合わせをマウス心臓移植モデルに対して使用し、抑制性受容体抗体による免疫制御細胞の誘導の有無とその機序の解析を行い、ひいては慢性拒絶反応抑制効果について調査した。 平成27年度は無治療群、抗BTLA(B and T Lymphocyte Attenuator)抗体単独投与群、抗PD-1(Programmed Cell Death 1)抗体単独投与群、抗BTLA抗体+抗PD-1抗体併用群の4群を作成し、移植心臓の生着延長期間(以下、MST)を確認した。MSTは、無治療群7日間、抗BTLA抗体単独投与群46日間、抗PD-1抗体単独投与群25日間、抗BTLA抗体+抗PD-1抗体併用群100日以上であった。抗BTLA抗体と抗PD-1抗体の組合せがFK506やシクロスポリンなどの従来型の免疫抑制薬と同じ効果を有していた。投与スケジュールの中で手術当日の1回投与が100日以上の生着延長効果を認めたため、このスケジュールを基準に実験を進めていく。 平成28年度はBTLA抗体単独投与群の生着延長効果を確認すると共に、移植心の冠動脈内膜変化を組織免疫学的に評価した。冠血管周囲にCD4+CD25+制御性T細胞の誘導を認めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
・無治療群、抗BTLA(B and T Lymphocyte Attenuator)抗体単独投与群、抗PD-1(Programmed Cell Death 1)抗体単独投与群、抗BTLA抗体+抗PD-1抗体併用群の4群を作成し、移植心臓の生着延長期間を確認。 ・各群から採取した脾臓を用いて、混合リンパ球培養、サイトカイン分析を行っている。 ・各群から採取した移植心を免疫組織染色で評価中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27、28年度の実験を更に進める。現時点でも、抗BTLA抗体と抗PD-1抗体併用により長期の生着延長効果を認めるため、これを基準に実験を進める。特に平成29年度はドナー特異的抗体の測定をFACSと免疫染色等を用いて評価する。
|
Causes of Carryover |
・マウス繁殖が予想より順調であり、追加購入するマウスが少なかった。 ・手術用薬剤(麻酔薬、縫合糸など)や染色用抗体(Foxp3)を節約し、当該年度の追加購入を控えることが出来たため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度研究経費は平成27、28年度同様ほぼ消耗品である。研究設備は既存の設備(新見正則研究室)で全く問題ない。移植にはマウスがレシピエントとドナーで2匹必要である。CBAとC57BL/6はそれぞれ2000円程度であり、1移植あたり4000円が必要となる。このマウス購入費を減らすために、帝京大学中央動物センターと研究室においてマウスの交配を行っている。交配させるマウスの購入は必要であるが、すべての実験に必要な数を購入するよりも約10分の1となる。飼育費用は別途必要で、この研究計画書の実験を行うには交配用マウスの購入費用とマウスの飼育費用で約20万円となる。その他に、実験の基礎となる手術用麻酔や縫合糸などで約10万円必要である。免疫学的解析費用は細胞分離用のビーズやフローサイトメトリー用抗体、サイトカイン測定キット、リンパ球培養キットのものである。
|
-
-
-
[Presentation] Anti-CD272 antibody (6B2) induced prolongation of fully MHC-mismatched murine cardiac allograft and generation of Foxp3+ regulatory T cells.2017
Author(s)
Masateru Uchiyama, Xiangyuan Jin, Enzhi Yin, Takako Yanagisawa, Akira Inoue, Masanori Hara, Shigefumi Matsuyama, Tomohiro Imazuru, Hideo Yagita, Masafumi Kawamura, and Masanori Niimi
Organizer
アジア移植学会2017
Place of Presentation
フィリピン・セブ
Year and Date
2017-11-27 – 2017-11-30
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-