2017 Fiscal Year Annual Research Report
Integrated management of atheroembolism during cardiovascular surgery
Project/Area Number |
15K10231
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
福田 幾夫 弘前大学, 医学研究科, 教授 (50344594)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アテローム性動脈硬化症 / 脳塞栓症 / 開心術 |
Outline of Annual Research Achievements |
食生活の変化と運動不足による糖尿病患者の急増による動脈硬化性血管病は全世界的な健康問題である。本研究の目的は、大動脈壁にアテローム性物質が貯留することで、大動脈壁に貯留したコレステロール塊が、心臓大血管手術時の大動脈の操作により大動脈の壁から剥がれ落ち、全身特に脳血管を閉塞することにより脳梗塞などの重大な合併症を引き起こすことを防止することである。そのために、手術中の大動脈の操作を大動脈の壁を部分遮断することなく上行大動脈に人工血管を吻合するデバイスの開発を行った。平成28年度に引き続き、上行大動脈を正確に切開するシステムの開発を行った。定常圧負荷をかけた豚大動脈標本を、我々が設計開発した血流非遮断大動脈吻合器を用いての穿孔実験を継続した。本システムは、直径10mmの正円の孔を上行大動脈を遮断することなく作成する穿孔器と、大動脈にあらかじめ縫着した人工血管から構成される。本システムのもっとも重要な点は、大動脈の全層に亘って、辺縁が平滑な孔を開けることが現状では大きな克服すべき困難である。大動脈壁は心外膜、大動脈外膜、中膜、内膜の4層から構成されており、それぞれ弾力繊維、膠原繊維、平滑筋、実質細胞の分布数が異なっており、一様ではない。実臨床では、大動脈壁には石灰化や脂肪沈着など二次的変化が加わり、層ごとの硬さは異なっており、容易ではない。開発された試作器は、豚健常大動脈の全層をパンチアウトする直径10mmの正確な孔を開けることが可能であり、切開した大動脈片を確実に大動脈外に回収することが可能であった。病理組織学的な検討も行い、大動脈壁全層が組織が挫滅することなく正確に切開されていることが確認できた。
|
-
-
[Journal Article] Management of Pulmonary Thromboembolism Based on Severity and Vulnerability to Thrombolysis.2017
Author(s)
Fukuda W, Taniguchi S, Fukuda I, Chiyoya M, Aoki C, Kondo N, Hattori K, Daitoku K, Kowatari R, Minakawa M, Suzuki Y.
-
Journal Title
Annals of Vascular Disease
Volume: 10
Pages: 371-377
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-