2016 Fiscal Year Research-status Report
Dual Energy CTとMRIによる腹部大動脈瘤破裂リスク評価法の開発
Project/Area Number |
15K10232
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
清水 拓也 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (70579755)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 均 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (00400333)
大田 英揮 東北大学, 大学病院, 助教 (40586905)
中村 保宏 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (80396499)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | SPIO MRI / 腹部大動脈瘤 / 組織画像診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
腹部大動脈瘤の形成拡大機序は未だ解明されていないことが多いのが現状である。その中でマクロファージが動脈瘤の形成、進展過程において一定の役割を果たしていると考えられている。これはマクロファージが動脈壁の中膜や外膜に浸潤し、MMP (matrix metalloproteinases)と総称される一連の蛋白分解酵素を分泌し、中膜や外膜の繊維製結合組織を破壊し、動脈の張力が失われて瘤形成につながるというものである。マクロファージの分布や繊維製結合組織の菲薄化を画像診断できれば正確な破裂リスクや拡大評価が可能になると考えられる。MRI造影剤のひとつであるSPIO造影剤は時間をかけてマクロファージに取り込まれることが知られている。本研究はSPIO MRI画像と病理組織診断の相関を明らかにすることである。今年度は症例蓄積を行っている。術前にMRIを2日に分けて撮影し、術中に瘤壁採取を行い、病理標本のマクロファージの分布を調べ、MRI画像と対比している。目標症例数には達していないが、着実に症例数を増やしている。来年度最終年には蓄積した症例を集計し、解析を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
目標症例数には達していないものの、着実に症例数を増やしている。緊急手術ではMRI撮影が難しいため、すべての開腹手術で施行できていないのが現状である。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は蓄積した症例をもとに、解析を行い、結果を報告する予定である。 術前の件さとして、SPIO MRIとDual Energy CTを同時に行うことは患者負担、時間的に制限があり、SPIO MRIを軸として、研究を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
MRI撮像および、造影剤使用、病理標本作成に研究費の大部分を使用しているが、症例蓄積が予定よりも遅れているため、使用額に達しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の症例蓄積時の費用とする予定である。
|