• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Useful Imaging to detect Macrophage Localization in the Media and Adventitia of the Abdominal Aortic Aneurysm Wall using Ex Vivo Superparamagnetic Iron Oxide-Enhanced Magnetic Resonance Imaging

Research Project

Project/Area Number 15K10232
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

清水 拓也  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (70579755)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 均  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (00400333)
大田 英揮  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40586905)
中村 保宏  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (80396499)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsSPIO MRI / 腹部大動脈瘤 / マクロファージの局在診断
Outline of Annual Research Achievements

中膜、外膜レベルのマクロファージ(MΦ)の局在を超常磁性酸化鉄(SPIO)造影剤を用いたMRIで評価した。腹部大動脈瘤に対し開腹手術を行う症例を対象とし、手術予定日の2日前にSPIO造影剤を投与した(SPIO群)。control群も登録した。術中に瘤壁を採取し、SPIO群ではex vivo MRIを施行した。採取した標本はHE染色、ベルリンブルー染色(BB)、免疫組織化学(CD68)、そして、BBとCD68の二重染色で染色した。MΦ陽性の症例において、総MΦ数とBB陽性MΦ数をカウントし、その割合を分析した。また、BB陽性面積とBB陽性MΦ数の相関、中膜、外膜レベルのBB陽性面積とMRIのROIの相関を分析した。SPIO群は15例、control群は6例であった。MΦを平均1個/視野以上認めたものはSPIO群に7例、control群は全例でありそれぞれ、SPIO(M+)群、control(M+)群とした。総MΦ数は両群に差はなかったが、総MΦ数に対するBB陽性MΦの割合は、SPIO(M+)群で有意に大きく(p<0.01)、SPIOのMΦ内への取り込みが示唆された。また、SPIO(M+)群のBB陽性面積とBB陽性MΦ数を分析すると、順位相関係数(τ)= 0.58、p<0.01と有意な正の相関を認めた。さらに、BB陽性面積とMRIのROIを分析した。SPIO群において、MΦの存在する瘤壁ではMΦの分布とMRIのT2*強調像の分布間に相関がみられた。SPIOが中膜および外膜のMΦに取り込まれることを確認した。これを利用して、中膜および外膜に存在するMΦの分布とex vivo MRIシグナルの有意な相関関係を明らかにし、将来MRIで瘤壁MΦの局在診断が可能であること示した。in vivo MRIへ応用することで瘤拡大因子の解明や、新たな指標に繋がる可能性がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 超常磁性酸化鉄造影剤を用いた核磁気共鳴画像法による腹部大動脈瘤の中膜および外膜内の組織マクロファージの局在評価2019

    • Author(s)
      梅津道久
    • Organizer
      日本外科学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi