• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Novel cell-based therapeutic strategies focusing on vessel maturation for severe peripheral vascular diseases

Research Project

Project/Area Number 15K10244
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

細山 徹  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20638803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱野 公一  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60263787)
森景 則保  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (50335741)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords低酸素プレコンディショニング / アペリン / 末梢血管障害 / 細胞移植療法
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに、血管成熟化因子アペリンの作用点として、血管内皮細胞に加えて血管平滑筋細胞も挙げられることを示し、さらに、虚血状態に陥った場合にのみ血管平滑筋細胞がアペリンへの応答性を示すこと、等を証明してきた。また、低酸素プレコンディショニングによる単核球の機能賦活化とアペリン投与のハイブリッド治療の有効性について、大動脈リングアッセイおよび動物モデルを用いて検討してきた。
本年度は、前年度から引き続き動物モデルでの検討を進めた。具体的には、アペリン投与により成熟化した新生血管(形態学的な成熟)が機能的にも成熟化しているか否かについて、血管拡張作用を有するアセチルコリンおよびNO阻害剤であるL-NAMEとの同時投与により検証した。血流状態についてはこれまで同様にレーザードップラー血流系を用いて計測した。その結果、機能賦活化単核球とアペリンとを同時投与したマウスにおいて、アセチルコリンを投与することで有意な血流増加が認められ、さらに、L-NAMEを加えることによりこの血流量の増加が阻害された。このことは、アペリン同時投与により作られた新生血管が形態学的のみならず機能的にも成熟化していることを示しており、我々の提唱するアペリンとのハイブリッド治療の有効性が小動物モデルにおいて証明された。今後はウサギやブタなどの大型動物モデルでの検証などを経て、機能賦活化細胞移植とアペリン同時投与による新たな治療法の早期臨床応用を目指したい。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi