2015 Fiscal Year Research-status Report
心臓大血管手術中ヘパリン投与下での自己濃厚血小板採取方法の確立に関する研究
Project/Area Number |
15K10247
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
種本 和雄 川崎医科大学, 医学部, 教授 (90330547)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 血小板 / 自己血 / ヘパリン / 血小板機能 / 血小板凝集能 / 心臓手術 / 止血 / 成分採血 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヘパリン投与下で採取された自己血小板が、ヘパリン投与前に採取されたものと採取血小板数、血小板機能ともに差がないことを示すためにブタを用いた動物実験を行った。全身麻酔したブタを用いてヘパリン投与前と後で自己血小板採取を行った。採取には成分採血装置COMPONENT COLLECTION SYSTEM (HAEMONETICS社)を用い、血小板凝集能はHEMATRACER 712 (HCM社)にて測定を行った。採取した自己濃厚血小板浮遊液中の血小板数は非ヘパリン群で153.6±67.6×10・4乗/μl、ヘパリン群で142.8±47.6×10・4乗/μlであり、有意差はなかった(p=0.69)。血小板凝集能はADP2μM凝集で非ヘパリン群32.1±9.2%、ヘパリン群で24.1±13.6% (p=0.183)、コラーゲン2μ凝集で非ヘパリン群43.4±28.5%、ヘパリン群で28.8±16.4% (p=0.183)で何れも有意差はなかった。 今回の結果でヘパリン投与前後で比較すると、採取した自己濃厚血小板浮遊液中の血小板数、血小板凝集能ともに差がなく、ヘパリン投与が自己血小板採取に影響を与えないことがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
動物実験による基礎研究研究データは概ね想定した結果が出ており、次の臨床研究に進む準備が着々と進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記基礎データを受けて、本学倫理委員会に申請を行い、臨床で人工心肺手術を行う患者において自己血小板採取の検討を行う。具体的には人工心肺回転による循環を確立してすぐに、人工心肺回路に成分採血装置を繋いで濃厚自己血小板浮遊液を採取する。手術手技を完了して人工心肺を離脱し、プロタミンにて中和をした後に、採取しておいた自己血小板を患者に返血する。手術開始時、プロタミン投与後、自己血小板返血後の血小板数、血小板凝集能を検討する。再手術症例、緊急手術、透析患者、血小板数異常症例などを除外する予定なので、年間50例程度の症例でデータを収集することを想定してる。
|
Causes of Carryover |
臨床研究の開始が倫理委員会の手続きなどのために遅延しており、次年度からの開始となったため、当該年度に予定していた臨床研究のための費用を次年度に繰り越したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度では臨床研究を始められる準備ができているので、予定通り臨床研究のための費用として支弁する予定である。
|