• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

心臓大血管手術中ヘパリン投与下での自己濃厚血小板採取方法の確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K10247
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

種本 和雄  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90330547)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords血小板 / 自己血 / ヘパリン / 血小板機能 / 血小板凝集能 / 心臓手術 / 止血 / 成分採血
Outline of Annual Research Achievements

ヘパリン投与下で採取された自己血小板が、ヘパリン投与前に採取されたものと採取血小板数、血小板機能ともに差がないことを示すためにブタを用いた動物実験を行った。全身麻酔したブタを用いてヘパリン投与前と後で自己血小板採取を行った。採取には成分採血装置COMPONENT COLLECTION SYSTEM (HEMONETICS社)を用い、血小板凝集能はHEMATRACER 712 (HCM社)にて測定を行った。採取した自己濃厚血小板浮遊液中の血小板数は非ヘパリン群で153.6±67.6×10・4乗/μl、ヘパリン群で142.8±47.6×10・4乗/μlであり、有意差はなかった(p=0.69)。血小板凝集能はADP2μM凝集で非ヘパリン群32.1±9.2%、ヘパリン群で24.1±13.6%(p=0.183)、コラーゲン2μ凝集で非ヘパリン群43.4±28.5%、ヘパリン群で28.8±16.4%(p=0.183)で何れも有意差はなかった。
今回の結果でヘパリン投与前後で比較すると、採取した自己濃厚血小板浮遊液中の血小板数、血小板凝集能ともに差がなく、ヘパリン投与が自己血小板採取に影響を与えないことが分かった。
体外循環を用いた手術58例に対して人工心肺開始後早期に人工心肺回路から自己血小板製剤を作成し、人工心肺離脱プロタミン中和後に返血した。平均5.5単位(3~16単位)の採取が可能であった。自己血小板製剤返血前後で血小板数は30,200増加し、血小板凝集能の改善もみられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

想定していたより除外対象となる重症例や抗血小板剤内服中の患者が多く、対象として研究できた症例の数が伸びなかった。

Strategy for Future Research Activity

引き続いて臨床症例の蓄積に努め、自己血小板返血による血小板数増加、血小板凝集能改善などの結果を出したい。また血小板製剤投与による術中術後出血量減少などのデータも明らかにしたい。

Causes of Carryover

予定していた症例数に達しなかったため、予算使用額が予定よりも少なくなった。
平成30年度まで研究を延長して症例数を増やし、それに伴う消耗品の購入等に予算執行をしていく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 心臓大血管手術中人工心肺回路からの自己濃厚血小板採取方法確立に関する研究2017

    • Author(s)
      本田 威、田村 太志、桒田 憲明、山澤 隆彦、渡部 芳子、古川 博史、柚木 靖弘、田淵 篤、種本 和雄
    • Organizer
      第70回日本胸部外科学会定期学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi