2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K10265
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
小副川 敦 大分大学, 医学部, 助教 (90432939)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮脇 美千代 大分大学, 医学部, 講師 (30404388)
杉尾 賢二 大分大学, 医学部, 教授 (70235927)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 浸潤性粘液産生性腺癌 / targeted resequencing / primary culture / cell cycle / energy metabolism |
Outline of Annual Research Achievements |
大分大学医学部呼吸器・乳腺外科学講座で手術され、パラフィン包埋切片が利用可能な粘液産生性細気管支肺胞上皮癌(新WHO分類ではinvasive mucinous adenocarcinoma, IMA)の症例13例について、genomic DNAを抽出、Ion AmpliSeq Cancer Hotspot Panel v2によるターゲッテッドリシーケンシングを行った。13例中、解析可能であったのが10例であった。遺伝子変異としては、K-ras変異4例、TP53変異3例、他、LKB1変異、PIK3CA変異、EGFR変異、ATM変異をそれぞれ1例に認めた。一方で、コピー数の変化としては、RB1のlocusである13q14.2とLKB1のlocusである19p13.3-11のコピー数低下が認められた。このうち、特にLKB1のlocusについて、Multiplex ligation-dependent probe amplification (MLPA)法を用いてコピー数解析を行った。上記10例のうち、8例で正常部と癌部の凍結切片が保存されており、解析可能であった。8例中4例でLKB1 locusのコピー数低下を認め、NGSとMLPA両方でコピー数低下を確認できた症例が3例、いずれかで確認できた症例が9例と、報告されているLKB1異常(アジア人非小細胞肺癌症例の数%)と比較し、高頻度であった。 一方、IMAの切除検体からの組織培養、細胞株の樹立については、対象症例がなく、進捗が悪い状況であるが、これまでに樹立に成功した、EGFR遺伝子変異陽性肺腺癌2症例については、CellTiter-gloを用いた細胞増殖抑制試験や、TKIによるシグナル伝達を含めた機能解析を速やかに行うことができ、初代培養細胞株の解析が充分に行えることが証明された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
粘液産生性細気管支肺胞上皮癌の解析可能であったのが10例のうち、8例で正常部と癌部の凍結切片が保存されており、解析可能であった。 IMAの切除検体からの組織培養、細胞株の樹立についても、これまでに樹立に成功したEGFR遺伝子変異陽性肺腺癌2症例については、CellTiter-gloを用いた細胞増殖抑制試験や、TKIによるシグナル伝達を含めた機能解析を速やかに行うことができているので、概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
IMAにおける遺伝子変化として、K-ras変異とCDKN2A/2B遺伝子変異の合併が報告されている(Skoulidis et al, Cancer Discov 2015)。また、遺伝子変異陰性の症例において、NRG1など融合遺伝子の存在が報告されている(Cancer Discov 2014, Clin Cancer Res 2014)。IMAの10例に対し、Cancer Hotspot Panel v2によるディープシーケンシングとMLPAによるLKB1のコピー数解析を行った結果、Kras あるいはp53とLKB1遺伝子異常が合併する頻度が高いことが判明した。IMAは症例が少なく、今後、短期間に臨床症例を集積することは困難であると考えられるため、公開されているTCGAなどのデータベースをもとに、Kras/LKB1あるいはKras/p53の遺伝子変異を合併している肺腺癌について、そのHE sectionを閲覧し、IMAである頻度を検討する。 IMAから樹立された細胞株は今のところ報告がない。我々は、ROCK阻害剤Y27632とコラーゲンI培地を用いた方法で、胸水からの初代培養に成功し(2/2)、それらの遺伝学的特徴をNCC Oncopanelによるディープシーケンシングで解明、細胞増殖抑制試験やシグナル伝達経路の解析など、機能解析を行うことに成功した。この方法を外科切除検体に応用し、IMA切除症例からの細胞株の樹立、in vitroでの治療実験を行う予定である。
|