2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K10268
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
大橋 拓矢 和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (90644518)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村垣 泰光 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40190904)
吉増 達也 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60316099)
佐藤 冬樹 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60400131)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ホルミシス現象 / 肺癌 / 抗癌剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
癌剤は治療に際して最大耐容量での投与が推奨されている.しかし,高齢者の多い肺癌患者においては止むなく減量が行われることが多い.抗癌剤のような増殖抑制効果のある薬剤では,低用量で投与した場合に逆に増殖促進効果を示すことがある.この現象はhormesisと呼ばれている.肺癌のように減量の可能性の高い疾患においては,これは無視できない事象である.それにも関わらず,hormesis現象の影響範囲,機序についてはこれまで検討なされていない.本研究では,肺癌で使用される各種抗癌剤のhormesis現象を定量化するとともに,hormesis現象におけるkey moleculeを同定することで,それを特異的に抑制して抗癌剤治療効果を増強させるhormesis抑制療法の標的分子を定め,全く新しいがん治療のstrategyを提示する.CDDP, 5-FU, DTX, PTX, VNR, GEMについて,hormesisを考慮したdose-response curveの理論式を検証し,良好に適合することを確認した.ここから,全ての抗癌剤は基本的にhormesis現象を発現することが推測される.hormesis発現機序を検索するために,EMT阻害剤の添加による効果を検証したが,hormesisの有意な減弱は認められず,他に発現機序が存在するものと考えられる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り,ホルミシス現象の定量化に成功,機序の解明のための検討を開始した.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度はmicroarray解析を用いて検討を進める予定である.
|
Causes of Carryover |
マイクロアレイ解析が次年度になった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2016年度にマイクロアレイ解析を行う予定である.
|
-
[Journal Article] A theoretical model for the hormetic dose-response curve for anticancer agents.2015
Author(s)
Yoshimasu T, Ohashi T, Oura S, Kokawa Y, Kawago M, Hirai Y, Miyasaka M, Nishiguchi H, Kawashima S, Yata Y, Honda M, Fujimoto T, Okamura Y.
-
Journal Title
Anticancer Research
Volume: 35
Pages: 5851-585
Peer Reviewed