• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

悪性胸膜中皮腫と反応性中皮細胞でのアンチエイジングKotho遺伝子の役割

Research Project

Project/Area Number 15K10280
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

加藤 靖文  東京医科大学, 医学部, 講師 (70424489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松林 純  東京医科大学, 医学部, 准教授 (00338790)
吉田 浩一  東京医科大学, 医学部, 助教 (00424490)
大平 達夫  東京医科大学, 医学部, 教授 (40317847)
池田 徳彦  東京医科大学, 医学部, 教授 (70246205)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords悪性胸膜中皮腫 / 反応性中皮 / Klotho / 免疫組織学的染色 / プロテオーム解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、未だ満足のいく治療成績を得られていない悪性胸膜中皮腫の診断制度を向上することを目的としている。現在、診断方法として、唯一、確率されている方法が組織・細胞診断における免疫組織学的染色とされる。しかし、確たる免疫組織学的染色診断マーカーが存在しない反応性中皮細胞と悪性胸膜中皮腫の鑑別は困難なことが多い。反応性中皮はいわゆる良性反応であり、悪性胸膜中皮腫とは治療方法が全く異なる。一方、悪性胸膜中皮腫は予後が著しく悪く、早期の診断、治療が望まれる。そこで鑑別診断を簡便にかつ、迅速にできれば大いに有用である。そこで中皮細胞の悪性度に「不老・不死化」に関与するアンチエイジング遺伝子Klotho発現がどのように関与し、癌の浸潤、転移(EMT)にどのように影響を与えるか分子生物学的に検討する。これらを検討することにより、治療に有効な診断法を確立し、診断簡便化、迅速性を図り、かつ、コスト削減し、難治性である悪性胸膜中皮腫の個別化治療の確立のために診断方法の開発・基礎的研究を行う。
本研究では中皮細胞の「悪性化」と「浸潤」におけるアンチエイジング遺伝子Klothoとの関係に注目し、上皮簡葉転換(EMT)という現象にアンチエイジング遺伝子Klothoが関与していると仮定した。すなわり、悪性胸膜中皮腫の浸潤・転移能の獲得には、Klothoの喪失が関与していると推測した。そこで診断技術の向上とともにまた、中皮細胞にアンチエイジング機能を復活させ、正常の細胞機能・遺伝子修復機能を再獲得させることが、悪性胸膜中皮腫治療の向上に寄与すると考え、本方法は、免疫組織学的染色(Klotho抗体)により、Klothoの発現の有無をスコアリングし、また、プロテオーム解析することにより、Klotho遺伝子、また、新たな鑑別に有用と思われる蛋白・遺伝子変異を比較検討することである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、昨年度まで終了した免疫組織学的染色の結果を臨床情報と合わせて、評価し、並びに昨年度に終了したプロテオーム抽出し、得られた蛋白情報を検討する。

Strategy for Future Research Activity

実験結果で得られた情報を臨床情報と合わせて、評価し、研究結果を論文化・学会発表を予定することである。

Causes of Carryover

プロテオーム解析に費用と時間を要するためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2年次より、プロテオーム抽出を開始し、今年度、解析する予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi