• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

MRIによる非侵襲的脳循環代謝測定およびバイオマーカによる脳卒中リスク評価法開発

Research Project

Project/Area Number 15K10289
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

井上 敬  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (70326651)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨永 悌二  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00217548)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsMRI / 脳循環 / 非侵襲 / 脳卒中 / バイオマーカ
Outline of Annual Research Achievements

今回の研究では、臨床用MRIを用いることにより、放射性同位元素・造影剤を使用しない脳循環代謝評価を行い、脳卒中発症危険因子予測、術後評価、転帰予測に寄与することおよび脳卒中に関与するバイオマーカ探索を目的とした。
2年目である平成28年度は昨年に引き続き、撮像条件の最適化を検討した。実際の撮像法としては、MRIはスピンラベリング法を用いて行った。またMRAによる半定量的脳循環予備能予測に関しても検討を行った。同一症例において、SPECTでは動脈血および静脈血を採取することによる、定量CBFを測定した。MRI装置は3.0および1.5 Tesla MRI装置を使用した。さらに健常ボランティアに加え、脳血管性障害を有する症例においての検討も平行して行った。この際には、MRSによる脳温および代謝産物測定も施行した。MRIで測定した脳血流量、脳温とSPECTで測定した脳血流量、脳循環予備能を比較検討した。さらに脳卒中バイオマーカとしては酸化LDLに着目し、急性期及び慢性期に採血することによりその経時的変化を検討した。さらに造影剤を用いた研究も追加し、脳卒中の原因を確定する手法に関しても検討を行った。
健常ボランティア症例において、正常値の推定、およびMRI,SPECT間の良好な挿管会を確認した。さらに、SPECTによるCBF定量測定に関しては動脈血と静脈血の間で良好な相関が得られ、今後はより侵襲性の低い静脈採血による定量CBF計測が可能となった。
バイオマーカの探索では出血性脳卒中と虚血性脳卒中では異なる傾向がみられ、これを現在論文化している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に予定していた状況と比べ、実際の研究内容はほぼ予定通りと考えられる。脳循環定量法に関しては、MRIによる完全非侵襲CBF測定が有効なことが本研究により、明らかになっている。さらにgold standardとして、広く用いられている動脈血採血によるSPECT CBF測定に関しても、静脈血採血による定量CBF測定が可能であることが本研究で明らかになった。本研究結果は、予想以上の良好な結果と考えられた。代謝評価に関しても、従来は放射性同位元素を用いる手法が主流であったが、本研究で開発した温度測定MRSにより、非侵襲的に評価が可能となった。
バイオマーカ探索においてもこれまで確認されていない知見が得られている。
以上、平成28年度は予定通りまたはそれ以上の研究成果であったと判断する。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、バイオマーカのより詳細な検討を行うことを予定している。さらに、簡便な測定法に関しても研究を行う予定であるまた、定量SPECTも静脈血採血で可能となったことから、より多くの症例で検討が可能と考える。以上のことより、急性期症例および手術前後症例における検討を追加することが可能となる予定である。さらに平成27, 28年度に評価した症例の中期的経過観察結果も取得可能となる予定である。

Causes of Carryover

本年度検討した症例をさらに長期に経過観察する必要が生じた。そのためには、次年度により多くの研究費が必要と判断した。また、成果が徐々に確定してきたため、次年度にはより多くの学会・論文でその成果を報告する必要があると判断した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度には、より多くの症例を検討する必要があるので、MRI画像データおよび手術画像データを保存する媒体を購入する予定である。またバイオマーカの測定にも使用する予定である。さらに実績を各分野の学会で報告する必要があるので、旅費・文献収集費・投稿費用が必要と考えている。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Nonaneurysmal Subarachnoid Hemorrhage Due to Unfused or Twiglike Middle Cerebral Artery Rupture: Two Case Reports2016

    • Author(s)
      Tashiro, R. Inoue, T. Shibahara, I. Ezura, M. Uenohara, H. Fujimura, M. Tominaga, T.
    • Journal Title

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      Volume: 25 Pages: 77-78

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2016.03.029

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Clinical features of subarachnoid hemorrhage in patients with positive cancer history2016

    • Author(s)
      Shibahara, I. Watanabe, T. Ezura, M. Inoue, T. Fujimura, M. Kimura, N. Inoue, T. Suzuki, I. Nishino, A. Nishimura, S. Uenohara, H. Tominaga, T.
    • Journal Title

      J Neurooncol

      Volume: 128 Pages: 129-136

    • DOI

      10.1007/s11060-016-2085-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Quantitative Assessment of Circumferential Enhancement along the Wall of Cerebral Aneurysms Using MR Imaging2016

    • Author(s)
      Omodaka, S. Endo, H. Niizuma, K. Fujimura, M. Inoue, T. Sato, K. Sugiyama, S. I. Tominaga, T.
    • Journal Title

      AJNR Am J Neuroradiol

      Volume: 37 Pages: 1262-1266

    • DOI

      10.3174/ajnr.A4722

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 破裂脳動脈瘤開頭クリッピング術後髄膜炎の危険因子および転帰2017

    • Author(s)
      井上敬
    • Organizer
      第46回日本脳卒中の外科学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] CEA周術期脳血流評価2017

    • Author(s)
      井上敬
    • Organizer
      第40回日本脳神経CI学会総会
    • Place of Presentation
      鹿児島サンロイヤルホテル(鹿児島)
    • Year and Date
      2017-03-03 – 2017-03-04
  • [Presentation] CEA術前脳循環予備能測定は必要か?2016

    • Author(s)
      井上敬
    • Organizer
      第59回日本脳循環代謝学会学術集会
    • Place of Presentation
      あわぎんホール(徳島)
    • Year and Date
      2016-11-11 – 2016-11-12
  • [Presentation] Outcome and risk factors for meningitis after craniotomy in patients with subarachnoid hemorrhage2016

    • Author(s)
      Takashi Inoue
    • Organizer
      10th World Stroke Congress
    • Place of Presentation
      Hyderabad (India)
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 妊婦脳動静脈奇形の治療2016

    • Author(s)
      井上敬
    • Organizer
      第75回日本脳神経外科学会総会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡)
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-10-01
  • [Presentation] "Meningitis after clipping surgery in patients with subarachnoid hemorrhage "2016

    • Author(s)
      Takashi inoue
    • Organizer
      13th JKJC (Japan-Korea Joint conference on surgery for cerebral stroke
    • Place of Presentation
      Busan (Korea)
    • Year and Date
      2016-09-22 – 2016-09-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 無症候性頚部頚動脈狭窄症に対する治療方針:ACST2参加施設からの報告2016

    • Author(s)
      井上敬
    • Organizer
      日本脳卒中学会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌(札幌)
    • Year and Date
      2016-04-14 – 2016-04-16
  • [Book] スズケンメディカル2017

    • Author(s)
      井上敬
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      スズケン
  • [Book] スズケンファーマ2017

    • Author(s)
      井上敬
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      スズケン

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi