2015 Fiscal Year Research-status Report
画像診断とバイオマーカーを用いた頚動脈不安定プラークの多角的診断法開発
Project/Area Number |
15K10299
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
吉田 和道 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90598921)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久米 典昭 神戸学院大学, 薬学部, 教授 (20252455)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 脳梗塞 / 頚動脈狭窄症 / 不安定プラーク / MRI / 血液バイオマーカー / 可溶性レクチン様酸化型LDL受容体-1 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、虚血発症リスク層別化に向けた不安定プラークの多角的診断法を確立することを将来的な目標とし、無症候性頚動脈狭窄症の自然歴を明らかにするとともに、MRIプラーク性状評価およびバイオマーカー(可溶性レクチン様酸化型LDL受容体-1)と、虚血発症メカニズムとの関連を明らかにすることである。研究方法として、経過観察または内科的治療予定の無症候性頚動脈狭窄症患者を対象に多施設共同前向きコホート試験を行うこととした。頚動脈MRIで高信号を呈するプラークを有する無症候性頚動脈狭窄症患者を観察対象とし、頚動脈MRIによる陽性リモデリング評価と採血検査によるバイオマーカー(sLOX-1)の計測を行い、その後の虚血イベント発生を追跡する。目標症例数は120人で、登録期間は1年、観察期間を3年である。平成27年度の研究計画として、以下の3点を予定した。①研究計画作成と倫理委員会での承認②多施設共同で観察期間が3年に及ぶため, Webを利用した患者登録システムを作成③患者登録を開始平成27年度の研究進捗は以下の通りである。 ①研究計画書を作成し、京都大学医の倫理委員会における審査の上承認された。課題名:無症候性頚動脈狭窄症の虚血発症リスク層別化に関する観察研究受付番号:R0096(2015年10月21日)②多施設共同研究のための、webを利用した患者登録システムを作成した③京都大学附属病院での登録を開始した
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
共同研究施設における倫理委員会審査のため、患者登録開始が予定より遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年6月には参加の全施設で患者登録が開始される見込みである。 登録数の進捗を見たうえで、必要があれば、登録参加施設の追加も検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
登録準備に時間がかかり、予定より登録開始が遅れたため、sLOX-1抗体キット等の消耗品の使用が予想以下であったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終的に120名の目標登録数に達する予定であり、当初予定の助成金が必要となる。
|