2017 Fiscal Year Research-status Report
画像診断とバイオマーカーを用いた頚動脈不安定プラークの多角的診断法開発
Project/Area Number |
15K10299
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
吉田 和道 京都大学, 医学研究科, 講師 (90598921)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久米 典昭 神戸学院大学, 薬学部, 教授 (20252455)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 頚動脈狭窄症 / 不安定プラーク / 画像診断 / 血液マーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、虚血発症リスク層別化に向けた不安定プラークの多角的診断法を確立することを将来的な目標とし、無症候性頚動脈狭窄症の自然歴を明らかにするとともに、MRIプラーク性状評価およびバイオマーカー(可溶性レクチン様酸化型LDL受容体-1)と、虚血発症メカニズムとの関連を明らかにすることである。研究方法として、経過観察または内科的治療予定の無症候性頚動脈狭窄症患者を対象に多施設共同前向きコホート試験を行うこととした。頚動脈MRIで高信号を呈するプラークを有する無症候性頚動脈狭窄症患者を観察対象とし、頚動脈MRIによる陽性リモデリング評価と採血検査によるバイオマーカー(sLOX-1)の計測を行い、その後の虚血イベント発生を追跡する。目標症例数は120人で、登録期間は1年、観察期間を3年である。平成27年度までの進捗は以下の通りである。①研究計画書を作成し、京都大学医の倫理委員会における審査の上承認された。(課題名:無症候性頚動脈狭窄症の虚血発症リスク層別化に関する観察研究、受付番号:R0096)②多施設共同研究のための、webを利用した患者登録システムを作成した。③京都大学附属病院での登録を開始した。平成28年度は、倫理委員会承認が終了した参加登録施設からのweb患者登録を継続している。京都大学附属病院以外の登録参加施設は、以下の9施設である。国立循環器病研究センター、北野病院、神戸市立医療センター中央市民病院、倉敷中央病院、川崎医科大学附属病院、小倉記念病院、九州大学、九州医療センター、高知医療センター。 現在の登録例数は41例である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
倫理委員会に登録期間延長を申請した結果、平成30年3月末まで登録可能となった。 現在41例の登録があり、登録参加施設が10施設に及ぶことから、目標登録数の120例到達は可能と思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
以下の予定で引き続き研究を進める。 登録期間:平成31年3月末 観察終了期間:平成34年3月末
引き続き登録参加施設との定期的な全体会議やメール会議を通じて登録促進を図る。
|
Causes of Carryover |
当初計画より登録数が少ないため、登録期間延長などの対策を講じた。 引き続き登録促進と観察継続を行う。
|
Research Products
(1 results)