• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

RANK系シグナルをターゲットとした脳梗塞における新規炎症制御ペプチドの開発

Research Project

Project/Area Number 15K10300
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

栗波 仁美  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (10638555)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島村 宗尚  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (60422317)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsToll-like receptor / RANK / 炎症 / マクロファージ / ミクログリア
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、MHP1の作用メカニズムの解析を行った。まず、MHP1の作用がRANKLの受容体であるRANKを介しているかの検討をおこなった。siRNAでRANKのノックダウンをRAW264.7細胞(マクロファージ)およびMG6細胞(ミクログリア)にて試みたところ、RAW264.7細胞でのノックダウン効率が70.8±8.3%と高かったため、RAW264.7細胞での検討を行った。RAW264.7細胞ではLPSによるIL-6、TNFαの発現がMHP1にて抑制されるが、RANKをノックダウンした細胞ではIL-6、TNFαの発現が抑制されておらず、MHP1の作用はRANKを介していることが明らかとなった。次に、RANK下流のNFκBの活性化を、NF-κBサブユニットp65のリン酸化で確認した。RANKLでは抗炎症作用を示す100 ng/mlで明らかなp65のリン酸化の亢進が認められることに対し、MHP1ではp65のリン酸化の程度が軽度であった。また、RAW246.7細胞を破骨細胞に分化させる系において、RANKLとMHP1による破骨細胞のマスターレギュレーターであるNFATc1 mRNAの発現を解析したところ、RANKLではNFATc1の発現が亢進するが、MHP1では発現が亢進しないことが明らかとなった。これらの結果は、MHP1の抗炎症作用は、RANKLとは異なり、RANK-NFkB、RANK-NFATc1以外のシグナルを介していることを示唆していた。
次に、MHP1がTLR4以外の炎症性サイトカインの発現にも作用するか検討を行った。TLR2/6のリガンドであるFSL1を用いた検討では、MHP1がIL-6、TNFαの発現を抑制することに対し、RAGEのリガンドであるS100βによる炎症性サイトカインの発現は抑制することがなく、MHP1の作用はTLRに特異的である可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していた、MHP1の作用メカニズムについて、RANKLとの相違点を中心に明らかにできるとともに、MHP1の抗炎症作用がTLRに特異的である可能性を示すことができた。

Strategy for Future Research Activity

MHP1の作用メカニズムをさらに解明するために、MHP1によるマクロファージあるいはミクログリアのM1/M2フェノタイプにたいする作用の解析を行う。また、抗炎症作用のシグナルについて、RANK-NFkB、RANK-NFATc1以外の経路として、過去の報告からはRANK-PI3Kの経路の関与の可能性が考えられるため、PI3 kinase inhibitorなどを用い、MHP1の抗炎症作用のシグナル解明を試みる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] A Novel Therapeutic Peptide as a Partial Agonist of RANKL in Ischemic Stroke2016

    • Author(s)
      Kurinami H, Shimamura M, Nakagami H, Shimizu H, Koriyama H, Kawano T, Wakayama K, Mochizuki H, Rakugi H, Morishita R
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 29 Pages: -

    • DOI

      10.1038/srep38062

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Development of a novel anti-inflammatory and anti-osteoclastic peptide based on rankl for treatment of ischemic stroke.2016

    • Author(s)
      Hitomi Kurinami
    • Organizer
      Society for Neuroscience 2016
    • Place of Presentation
      米国
    • Year and Date
      2016-11-16 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A novel partial anosit-like RANKL peptide inhibiting TLR-induced inflammation in ischemic brain2016

    • Author(s)
      島村宗尚
    • Organizer
      日本神経学会
    • Place of Presentation
      兵庫
    • Year and Date
      2016-06-20 – 2016-06-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi