• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

体外高周波振動による脳塞栓再開通補助療法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K10304
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

石原 秀行  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (50346566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 倫保  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80196873)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords脳塞栓症 / tPA療法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、体外高周波振動装置を用い、遺伝子組み換え組織プラスミノーゲンアクチベーター(recombinant tissue plasminogen activator: rt-PA)静注療法による血栓融解を安全かつ簡便に誘導し、再開通率を向上させるための臨床に即した研究である。脳梗塞超急性期のrt-PA静注療法は、閉塞血管の早期再開通させる脳梗塞の特効薬として臨床導入されたが、特に重症となる脳主幹動脈の塞栓性閉塞では、その早期再開通率は低い。体外高周波振動装置による効率的な血栓溶解作用を確立することにより、現在の脳梗塞超急性期の治療方法は大きく変わり、今後更に増加する重症脳梗塞患者の救済と、治療コストの飛躍的な低減により、医療経済にも大きな貢献をもたらす可能性がある。
H29年度は、体外振動が体内にどのように波及するかをファントムモデルを使用した実証実験を実施している。これにより、体外振動装置の条件が決定される。
本研究に関連し、急性期脳梗塞の搬送に伴う安全性に関連した臨床データをまとめ以下に発表した。Ishihara H, Oka F, Oku T, Shinoyama M, Suehiro E, Sugimoto K, Suzuki M. Safety and Time Course of Drip-and-Ship in Treatment of Acute Ischemic Stroke. J Stroke Cerebrovasc Dis. 2017 Nov;26(11):2477-2481.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究のテーマである振動によるrt-PAの血栓溶解増強作用は、Doc-Heli搬送患者においてrt-PA静注療法の著効率が高いことに端を発している。Doc-Heliに振動計を搭載することにより、人体が受ける振動を計測し、その特徴は解析済みである。
人体に害が無い振動条件については、既存研究の数値を参考に計画を進行している。

Strategy for Future Research Activity

臨床応用に向けて体外振動装置を作製する。振動発生装置は、マッサージクッションのモーター部分を至適振動を得られるモーターに替え使用する予定である。体外振動装置で発生される振動は、振動レベル計により調整、確認する。振動強度は人体への安全性への観点から、振動マッサージ器の安全基準(JIS)の範囲内で作製する。
実臨床で、rt-PA静注療法を行っている心原性脳塞栓症例に体外振動装置による振動負荷を行う。シングルアーム試験で、これまでの治療成績(ヒストリカルコントロール)との比較を行う。主幹動脈の急性閉塞症例にはrt-PA静注療法を行いながら、脳血管内治療を行ってきている。治療過程の中で、脳血管造影検査中に振動を負荷する。振動負荷による血栓融解の有無、再開通までの時間、再開通状態、症例の転帰について評価を行う。

Causes of Carryover

体外振動装置の作成が次年度に遅れたため、振動装置材料の購入費が未使用となったため、この未使用額を平成30年度の研究費と併せて、体外振動装置制作に使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] [Effect of Platelet Concentrate Transfusion on Prognosis of Patients with Intracerebral Hemorrhage Treated with Anti-Platelet Agents].2017

    • Author(s)
      Sugimoto K, Ishihara H, Shinoyama M, Sadahiro H, Suzuki M.
    • Journal Title

      No Shinkei Geka.

      Volume: 45 Pages: 965-970

    • DOI

      10.11477/mf.1436203629.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Safety and Time Course of Drip-and-Ship in Treatment of Acute Ischemic Stroke.2017

    • Author(s)
      Ishihara H, Oka F, Oku T, Shinoyama M, Suehiro E, Sugimoto K, Suzuki M.
    • Journal Title

      J Stroke Cerebrovasc Dis.

      Volume: 26 Pages: 2477-2481

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2017.03.008.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Successful endovascular treatment for thrombosed giant aneurysm of the V1 segment of the vertebral artery: A case report.2017

    • Author(s)
      Kiyohira M, Ishihara H, Oku T, Kawano A, Oka F, Suzuki M.
    • Journal Title

      Interv Neuroradiol.

      Volume: 23 Pages: 628-631

    • DOI

      10.1177/1591019917722515.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Impact of Frailty on mid-term Outcome in Asymptomatic Patients after Carotid Artery Stenting2017

    • Author(s)
      Hideyuki Ishihara, Fumiaki Oka, Takayuki Oku, Hisaharu Goto, Takuma Nishimoto, Kouki Okazaki, Kouhei Haji, Miwa Kiyohira, Hirokazu Sadahiro, Reo Kawano, Michiyasu Suzuki
    • Organizer
      The 8th Korea-Japan Joint Stroke Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi