• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Activation of M2-type macrophages in the late phase of cerebral ischemia promotes neurogenesis with cleaning of the infarct area.

Research Project

Project/Area Number 15K10306
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

八木 謙次  福岡大学, 医学部, 講師 (80551837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇都 義浩  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (20304553)
永廣 信治  徳島大学, 病院, 病院長 (60145315)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords脳・神経 / 脳梗塞 / M1/M2様マクロファージ / 炎症性サイトカイン / phagocytosis / 神経再生
Outline of Annual Research Achievements

脳梗塞発症後の治療に関して、血栓溶解のために適応症例に用いられているt-PAに対してラジカルスカベンジャーのエダラボンとの併用がtPAによる出血作用を抑制することやそのメカニズムを明らかにしている(Yagi et al., Stroke 2009)。しかし、t-PAによる恩恵を受けられる症例は10%未満であり、脳梗塞発症後の有効な治療法の開発が期待されている。
近年、脳梗塞後の炎症や免疫作用に着目した研究が増加しているが、マクロファージの役割についての詳細な検討は十分なされていない。マクロファージは主にM1様マクロファージ、M2様マクロファージの2種類のタイプに分けられる(右図)。マクロファージは賦活化されるタイプによって作用が異なる可能性があるため、マクロファージの脳虚血後の作用をよりわかりやすくするためにマクロファージ賦活作用のあるGcMAF(Gc protein macrophage activating factor)を用いてその影響や分子機構について検討した。血清糖タンパクであるGc proteinは炎症によって誘導されるβ-galactosidaseやsialidaseといった酵素によりGcMAFに変化する。このGcMAFによりマクロファージは強力に活性化されると報告されているが、脳虚血におけるGcMAFによるマクロファージ賦活化の影響はこれまでに検討されていない。
昨年までの研究から虚血の後期におけるGcMAFによる治療は脳梗塞部位のclearanceやM2様マクロファージの発現を増加させることにより、M2様マクロファージの発現増加が神経再生と関連することを明らかにした。成果をまとめて国内外の学会で発表しているが、GcMAFによるM2様マクロファージの活性化が脳梗塞の神経再生に対して働く詳細なメカニズムについて検討中である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Treatment of Unruptured Cerebral Aneurysms with the Mineralocorticoid Receptor Blocker Eplerenone-Pilot Study2018

    • Author(s)
      Nagahiro S, Tada Y, Satomi J, Kinouchi T, Kuwayama K, Yagi K, Nakajima K, Matsushita N, Miyamoto T, Yamaguchi T, Shimada K, Korai M, Mure H, Okayama Y, Abe T, Harada M, Kitazato KT, Kanematsu Y
    • Journal Title

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2018.03.008

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Biofeedback effect of hybrid assistive limb in stroke rehabilitation: A proof of concept study using functional near infrared spectroscopy2018

    • Author(s)
      Saita Kazuya、Morishita Takashi、Arima Hisatomi、Hyakutake Koichi、Ogata Toshiyasu、Yagi Kenji、Shiota Etsuji、Inoue Tooru
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0191361

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spot sign predicts rebleeding after endoscopic surgery for intracerebral hemorrhage2018

    • Author(s)
      Miki K, Yagi K, Nonaka M,Iwaasa M, Abe H,Morishita T,Arima H,Inoue T
    • Journal Title

      J Neurosurge

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Endoscopic Surgery via a Combined Frontal and Suboccipital Approach for Cerebellar Hemorrhage2018

    • Author(s)
      Nonaka M, Yagi1 K, Abe H, Miki K, Morishita T, Iwaasa M,Inoue T
    • Journal Title

      Surg Neuro Int

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.4103/sni.sni_346_17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cerebral and spinal cavernomas associated with Klippel-Trenaunay syndrome: case report and literature review2017

    • Author(s)
      Yoshinaga Takaya、Yagi Kenji、Morishita Takashi、Abe Hiroshi、Nonaka Masani、Inoue Tooru
    • Journal Title

      Acta Neurochirurgica

      Volume: 160 Pages: 287~290

    • DOI

      10.1007/s00701-017-3408-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Treatment with the PPARγ Agonist Pioglitazone in the Early Post-ischemia Phase Inhibits Pro-inflammatory Responses and Promotes Neurogenesis Via the Activation of Innate- and Bone Marrow-Derived Stem Cells in Rats2017

    • Author(s)
      Kinouchi Tomoya、Kitazato Keiko T.、Shimada Kenji、Yagi Kenji、Tada Yoshiteru、Matsushita Nobuhisa、Kurashiki Yoshitaka、Satomi Junichiro、Sata Masataka、Nagahiro Shinji
    • Journal Title

      Translational Stroke Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s12975-017-0577-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Bazedoxifene, a selective estrogen receptor modulator, reduces cerebral aneurysm rupture in Ovariectomized rats2017

    • Author(s)
      Maekawa Hidetsugu、Tada Yoshiteru、Yagi Kenji、Miyamoto Takeshi、Kitazato Keiko T.、Korai Masaaki、Satomi Junichiro、Hashimoto Tomoki、Nagahiro Shinji
    • Journal Title

      Journal of Neuroinflammation

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12974-017-0966-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脳卒中に対す内視鏡下血腫除去術後の再出血リスクファクターの検討2018

    • Author(s)
      三木浩一、八木謙次、野中将、岩朝光利、安部洋、森下登史、有馬久富、井上亨
    • Organizer
      第43回日本脳卒中学会学術集会
  • [Presentation] CEA後のkinking stenosisを危惧し、内径動脈のshortening procedure を施行した1例2018

    • Author(s)
      小林広昌、湧田尚樹、森下登史、八木謙次、安部洋、野中将、東登志夫、井上亨
    • Organizer
      第47回日本脳卒の外科学会学術集会
  • [Presentation] 脳卒中慢性期運動麻痺に対する系図外直流電気刺激療法を利用したリハビリテーション2018

    • Author(s)
      森下登史、百武光一、斉田和哉、八木謙次、安部洋、井上亨
    • Organizer
      第47回日本脳卒の外科学会学術集会
  • [Presentation] 小脳出血に対する神経内視鏡手術の複合戦略2018

    • Author(s)
      野中将、天本宇昭、三木浩一、小林広昌、湧田尚樹、八木謙次、安部洋、岩朝光利、井上亨
    • Organizer
      第47回日本脳卒の外科学会学術集会
  • [Presentation] 脳・脊髄に多発する症候性血管腫を呈したKlippel-Trenaunay syndromeの1例2017

    • Author(s)
      八木謙次、吉永貴也、森下登史、安部洋、野中将、東登志夫、井上亨
    • Organizer
      日本脳神経外科学会総会 第76回学術総会
  • [Presentation] 後大脳動脈瘤・上小脳動脈瘤に対する複合的治療の問題点2017

    • Author(s)
      安部洋、松本徳彦、三木浩一、小林広昌、湧田尚樹、森下登史、八木謙次、野中将、岩朝光利、東登志夫、井上亨
    • Organizer
      日本脳神経外科学会総会 第76回学術総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi