2015 Fiscal Year Research-status Report
脳アミノ酸代謝動態からみた頚動脈内膜剥離術後認知機能改善のメカニズムの解明
Project/Area Number |
15K10313
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
小笠原 邦昭 岩手医科大学, 医学部, 教授 (00305989)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 頚動脈内膜剥離術 / 認知機能 / 大脳皮質神経受容体 / 脳アミノ酸代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度中に頚動脈内膜剥離術(CEA)は40例施行した。このうち、脳血流SPECTで脳血流が低下している今研究の対象症例は40例中8例(20%)であり、その頻度・症例数は当初の計画通りであった。これら、8例に以下のすべての検査を施行できた。 1)術前および術後3カ月後に123I-iomazenil脳SPECTによる大脳皮質神経細胞のベンゾジアゼピン・レセプター結合能の測定。装置は島津社製SET-090を用い、方法は「Chida: Cerebrovasc Dis. 2010」に従って行った。2)術前および術後3カ月後に18F-Fluoro-α-methyl-L-Tyrosine、anti-18F-FACBC、11C-methionine PETよる大脳皮質アミノ酸代謝の測定。装置は島津社製HEADTOME Ⅵを用い、方法はそれぞれ「Inoue: J Nucl Med, 1998、Schuster: J Nucl Med, 2007、Kajimoto: Ann Nucl Med, 2007」に従って行った。3)術前および術後3カ月後に神経心理検査による認知機能の測定。検査項目は、WAIS-R、WMS-R、Rey test の3項目を行った。 対象症例8例中認知機能は3例(38%)で術後改善し、当初の想定である「30-50%が術後認知機能改善を示(Yoshida K, Ogasawara K, et al. Neurol Med Chir (Tokyo). 2012)」と一致していた。視覚的には術後認知機能改善例は大脳皮質神経細胞のベンゾジアゼピン・レセプター結合能が改善し、この改善部位に一致して3種の大脳皮質アミノ酸代謝が改善している傾向が確認された。しかし画像統計ソフトである3D-SSPで検討するにはまだ十分なサンプルサイズはなく、来年度以降に検討することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
目標症例数および目標検査施行数の達成率も予定通りで、現在の結果からも作業仮説が正しいという見込が出てきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、現在の症例数同じ数で推移し、また検査も予定通りいけば「CEAを予定している120例(2.5年間)中脳血流SPECTで脳血流が低下している症例を対象。脳血流が低下している症例は全症例の25%と予想し、30例を想定。脳血流が低下している症例に限定するとその30-50%が術後認知機能改善を示すことが想定され(Yoshida K, Ogasawara K, et al. Neurol Med Chir (Tokyo). 2012)、改善群10-15例、非改善群20-15例となり、非改善群を対照として各改善症例を3D-SSPで検討するには十分なサンプルサイズを有する。」という当初医計画に合致する。
|
Causes of Carryover |
ほぼ予定通り使用し、「次年度使用額(B-A)」として2,375円があまった。消費税などの差額分である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度における物品購入の消費税に充てる。
|
-
-
[Journal Article] Preoperative prediction of cerebral hyperperfusion after carotid endarterectomy using middle cerebral artery signal intensity in 1.5-tesla magnetic resonance angiography followed by cerebrovascular reactivity to acetazolamide using brain perfusion single-photon emission computed tomography.2016
Author(s)
Yoshida J, Ogasawara K, Chida K, Oikawa K, Matsumoto Y, Nomura J, Ogasawara Y, Fujiwara S, Kobayashi M, Yoshida K, Terasaki K, Ogawa A.
-
Journal Title
Neurol Res
Volume: 38
Pages: 1-9
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Optimal MR Plaque Imaging for Cervical Carotid Artery Stenosis in Predicting the Development of Microembolic Signals during Exposure of Carotid Arteries in Endarterectomy: Comparison of 4 T1-Weighted Imaging Techniques.2016
Author(s)
Sato Y, Ogasawara K, Narumi S, Sasaki M, Saito A, Tsushima E, Namba T, Kobayashi M, Yoshida K, Terayama Y, Ogawa A.
-
Journal Title
AJNR Am J Neuroradiol
Volume: NA
Pages: NA
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-