• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

アデノ随伴ウィルスを用いて遺伝子導入した歯髄幹細胞移植による新規脳梗塞治療の開発

Research Project

Project/Area Number 15K10317
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

仁藤 智香子  日本医科大学, 医学部, 講師 (30409172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須田 智  日本医科大学, 医学部, 助教 (00366733)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords歯髄幹細胞 / 脳梗塞 / 幹細胞移植 / 肝細胞増殖因子
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、強力な血管新生作用に加え神経保護作用を有する肝細胞増殖因子HGFをアデノ随伴ウィルスベクター(AAV)を用いて歯髄幹細胞(DPSC)に強発現させ、それを移植することによりさらなる脳梗塞治療効果が得られるかを検討した。HGFをクローニングした1がたAAVベクターを構築し、ウィルスを作製・精製した後にDPSCに感染させた。動物モデルはラット一過性局所脳虚血モデルを用い、HGF-DPSC(治療遺伝子導入群)、DPSC(遺伝子非導入群)、PBS(対照群)を虚血再灌流直後にそれぞれ移植(静脈投与)した。再灌流24時間後に神経兆候の評価を行った後断頭し、TTC法にて脳梗塞および浮腫体積を測定し比較検討した。対照群に比しDPSC群にて有意な梗塞・浮腫体積の縮小効果を認めたが、HGF強発現のDPSC移植ではさらなる縮小効果を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定ではIL-10強発現のDPSCを作製する予定であったが、治療蛋白をHGFに変更したため。現在のところは、HGFをクローニングしたAAVベクターの構築に成功しており、HGF強発現DPSCの作製および移植にて脳虚血の軽減効果をみることが出来ている状況である。

Strategy for Future Research Activity

脳虚血におけるHGFーDPSC移植の神経保護効果について、そのメカニズムを検討するため、組織免疫染色法やELISA法、RT-PCR法などの分子生物学的手法を用いて実験を進めていく予定である。

Causes of Carryover

当初はIL-10を治療蛋白として歯髄幹細胞に強発現させる予定であったが、研究途中でHGFへ治療蛋白を変更したため、全体的に実験の進行がやや遅れていることから使用額が予定よりも小額となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年度は、次年度使用額を使用して分子生物学的検討を中心に実験する予定であり、その手法として組織免疫染色に用いる抗体やELISA法などのキットの購入に予算の大半を使用する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi