• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

脳動脈瘤発生における血行力学的因子の役割検討および瘤形成抑制への試みに関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K10323
Research InstitutionDepartment of Clinical Research, National Hospital Organization Kyoto Medical Center

Principal Investigator

福田 俊一  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 糖尿病研究部, 主任研究員 (10600546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下權谷 祐児  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (30552575)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordswall shear stress / cerebral aneurysm / P2X4 purinoceptor / CFD analysis / animal model
Outline of Annual Research Achievements

実験的脳動脈瘤誘発動物モデルを用いた研究では、qPCR法によって脳動脈瘤形成に関与していることが知られている炎症因子: MCP-1, TNFアルファ, IL1β, iNOS, COX-2が、脳動脈瘤誘発処置後の動物において非処置動物に比べて有意に増加し、P2X4 purinoceptor阻害剤であるparoxetine投与によって有意に減少することが示された。同時に、脳動脈瘤誘発率も、paroxetine投与によって有意に減少することがわかった。Paroxetineは、以前から別の作用である抗うつ剤としてヒトに臨床的に用いられており、その安全性は確認されている薬剤である。したがって、脳動脈瘤治療剤としての臨床応用が期待できる。今までに行ったP2X4 purinoceptor knockout miceでの実験データと合わせて論文を準備中である。
ヒト脳動脈瘤3次元画像を用いたCFD解析の臨床研究では、登録された461症例の中から種々の大きさの前交通動脈瘤と中大脳動脈瘤86例を抽出し、瘤の大きさや発生部位と血行力学因子の分布との相関関係を年齢・性別・高血圧・喫煙歴などの因子とともに多変量解析を用いて解析した。その結果、瘤の大きさや発生部位などの血管構造因子と血行力学因子は双方向性に有意に相関していることが示され、瘤の大きさや発生部位による破裂率の違いは、血行力学因子の分布の相違に依存している可能性が示唆された。血行力学因子の中でも、我々の提唱する多方向性のずる応力の乱れの程度を表すNtransWSSが最も強く創刊していると考えられた。さらに、破裂危険因子として知られている種々の血管構造因子の中でどの因子が最も血行力学因子と強く創刊しているかを検討したところ、aspect ratioが最も強い相関性を示したが、我々が新たに提唱したAAIの方がさらに強い相関性を示した。鋭敏な脳動脈瘤破裂リスク因子として臨床応用が期待される。現在、論文投稿準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記記載のごとく、当初予想していた研究結果が得られており、論文化が急がれる。

Strategy for Future Research Activity

動物実験においては、まずは現時点までのデータをまとめて論文化を行い、今年度前半での発表を目指す。その後、血管内皮細胞に特異的にP2X4がknockoutされた動物を用いて、脳動脈瘤誘発処置を用いた実験をおこないたい。
CFD解析による研究では、臨床研究の観察期間が今年度末で終了することより、すでに観察期間が終了している症例に対し、観察期間内に増大または破裂した群と変化がなかった群での血行力学因子の相違を検討し、血行力学的な破裂関連因子を探索する。また新たに提唱したAAIが破裂リスク因子として有用であるかどうかを検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] Surface area may be a more useful risk factor for cerebral aneurysm rupture than maximum diameter2017

    • Author(s)
      S.Fukuda, Y.Shimogonya
    • Organizer
      Experimental Biology 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Shear Stress Sensing on the Endothelium Initiates Chronis Inflammation of the Arterial Wall During Cerebral Aneurysm Formation: Potential Novel Therapy for Cerebral Aneurysms With Paroxetine2017

    • Author(s)
      S Fukuda, M Fukuda, J Ando, K Yamamoto, T Tsukahara, K Hasegawa
    • Organizer
      International Stroke Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Significant Correlations between risk factors for rupture of cerebral aneurysms and hemodynamic factors by using computational flow dynamic (CFD) analysis and multivariate analysis2017

    • Author(s)
      Y.Shimogonya, S. Fukuda
    • Organizer
      International Stroke Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多変量解析による未破裂脳動脈瘤の破裂リスクの血行力学因子に対する相関性の検討~計算流体力学(CFD) 解析を用いて~2017

    • Author(s)
      福田俊一、下權谷 祐児、 The CFD ABO Study Group
    • Organizer
      日本脳神経外科学会 第76回学術総会
  • [Presentation] 血行力学的因子を最も反映する血管構造指標は何か?:CFD解析による新たな未破裂脳動脈溜破裂リスクの検討2017

    • Author(s)
      福田俊一、下權谷 祐児、 The CFD ABO Study Group
    • Organizer
      第47回日本脳卒中の外科学会学術総会
  • [Presentation] 血管内皮壁ずり応力センサーP2X4プリノセプター阻害薬Paroxetineを用いた脳動脈瘤形成抑制の検討2017

    • Author(s)
      福田美雪、福田俊一、安藤譲二、山本希美子、伊藤由紀、井上隆之、塚原徹也、長谷川浩二、島津 章
    • Organizer
      第47回日本脳卒中の外科学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi