• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ペプチドプローブによる分子標的抗がん剤の開発:悪性神経膠腫

Research Project

Project/Area Number 15K10330
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

椎野 顯彦  滋賀医科大学, 神経難病研究センター(MR医学研究部門), 准教授 (50215935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷垣 健二  滋賀県立成人病センター(研究所), 神経病態研究部門, 専門研究員 (70362473)
Zhao Li  滋賀医科大学, 医学部, 客員研究員 (40636156) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords悪性神経膠腫 / 分子標的薬 / 抗がん剤 / 磁気共鳴画像 / 血液脳関門 / ゲルダナマイシン / エンドゾーム
Outline of Annual Research Achievements

手術で得られたヒト悪性神経膠腫の癌幹細胞株を樹立したのち、SCIDマウスの脳に移植したヒト悪性神経膠腫モデルマウスを作成した。このモデルマウスに対して、血液脳関門を透過し、かつ、この腫瘍細胞に特異的に取り込まれる2種類の分子標的ペプチド(BT33、BT80)をファージシスプレイ法で同定した。この分子標的ペプチドにゲルダナマイシン(GM)をコンジュゲートしてヒト悪性神経膠腫モデルマウスに投与したところ、GM単独投与に比べて腫瘍細胞に選択的に取り込まれることを確認した。
モデルマウスによるin vivoでの効果をMRIで判定したが、GM単独投与と比較してBTを付与した際の抗腫瘍効果の増強は少なかった。原因として、GMにBTをコンジュゲートするとファゴゾームにより腫瘍細胞内部で分解されてしまう可能性が高いと考えた。
分子標的剤であるBT-33-GMを効率よくendosome から細胞質に移行させる物質を探索した。BT-GMにPMAPsであるHA2E5-TATを用いると、強い抗がん効果を示すようになったことからendosome-lysosome による治療薬のトラップが原因であることがほぼ確実となった。しかしながらこの分子は難溶性で合成が難しいため、溶媒として特殊なものが必要で毒性が高い可能性があるため、別の手段を探索した。Chloroquineは抗マラリヤ薬として知られているが、この分子はlysosomeに取り込まれると酸性化を抑制し、lysosomeのswellingを起こすこと、ペプチドと比較して分子量は小さく、12個のhistidineペプチドよりもendosome膜の破壊効率は良いとされている。これまでの研究でchloroquineによるendosomal escapeの効果は、予想に反して腫瘍細胞の殺傷効果の増強はほとんど認められなかった。Aureinは現在確認中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

BTによる選択的抗がん剤の腫瘍細胞への選択的誘導は間違いなくできているが、ファゴゾーム後のエンドゾームからの離脱が難しい。HA2E5-TATは有効でGMと組み合わせることにより優れた腫瘍細胞殺傷効果を示すが、他に有効な分子がないか探索してきた。我々はマラリヤ薬として既に使われているクロロキンがエンドゾームを破壊する作用があることに着目して、これをBT-GM分子に用いたが、思うような効果が得られなかった。効率の良いエンドゾームからの離脱法をさらに検討する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

ファゴゾーム回避の目的で、MRで造影効果もあるNO radicalを含んだnanoemulsionとBTを組み合わせたものを合成したのち、腫瘍細胞膜との融合によりGMが選択的に取り込まれるシステムを計画している。
Nanoemulsionを形成する分子にBT分子をコンジュゲートし標的細胞膜表面に選択的に融合するようにする。Nanoemultion内に含有されているGMを細胞内に放出してその後のがん幹細胞の殺傷を期待する。このnanoemulsionの特徴はT1強調画像で造影効果を示すことで、事前に腫瘍への到達が可能かどうかをMRIで確認できる可能性がある。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Associations of serum LDL particle concentration with carotid intima-media thickness and coronary artery calcification.2016

    • Author(s)
      Zaid M, Miura K, Fujiyoshi A, Abbott RD, Hisamatsu T, Kadota A, Arima H, Kadowaki S, Torii S, Miyagawa N, Suzuki S, Takashima N, Ohkubo T, Sekikawa A, Maegawa H, Horie M, Nakamura Y, Okamura T, Ueshima H; SESSA Research Group..
    • Journal Title

      J Clin Lipidol

      Volume: 10(5) Pages: 1195-1202

    • DOI

      10.1016/j.jacl.2015.12.027. Epub 2016 Jan 6.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Smoking, Smoking Cessation, and Measures of Subclinical Atherosclerosis in Multiple Vascular Beds in Japanese2016

    • Author(s)
      Hisamatsu T, Miura K, Arima H, Kadota A, Kadowaki S, Torii S, Suzuki S, Miyagawa N, Sato A, Yamazoe M, Fujiyoshi A, Ohkubo T, Yamamoto T, Murata K, Abbott RD, Sekikawa A, Horie M
    • Journal Title

      J Am Heart Assoc

      Volume: 29;5(9) Pages: -

    • DOI

      10.1161/JAHA.116.003738.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serum level of LOX-1 ligand containing ApoB is associated with increased carotid intima-media thickness in Japanese community-dwelling men, especially those with hypercholesterolemia LOX-1 ligand and IMT in Japanese.2016

    • Author(s)
      Okamura T, Miura K, Sawamura T, Kadota A, Hisamatsu T, Fujiyoshi A, Miyamatsu N, Takashima N, Miyagawa N, Kadowaki T, Ohkubo T, Murakami Y, Nakamura Y, Ueshima H; SESSA Research Group
    • Journal Title

      J Clin Lipidol

      Volume: 10(1) Pages: 172-80

    • DOI

      10.1016/j.jacl.2015.10.010. Epub 2015 Nov 5.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Correction: Arsenic Trioxide Sensitizes Glioblastoma to a Myc Inhibitor.2016

    • Author(s)
      Yoshimura Y, Shiino A, Muraki K, Fukami T, Yamada S, Satow T, Fukuda M, Saiki M, Hojo M, Miyamoto S, Onishi N, Saya H, Inubushi T, Nozaki K, Tanigaki K.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 16;11(2): Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0149826. eCollection 2016. No abstract available.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 人工知能を用いた脳形状画像解析2016

    • Author(s)
      椎野顯彦
    • Organizer
      第35回日本認知症学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2016-12-02
  • [Presentation] アルツハイマーの画像診断―VBMと人工知能によるADSの有用性2016

    • Author(s)
      椎野顯彦
    • Organizer
      第59回日本脳循環代謝学会学術集会
    • Place of Presentation
      徳島市あわぎんホール
    • Year and Date
      2016-11-12
  • [Presentation] 発症前アルツハイマー病の画像バイオマーカー2016

    • Author(s)
      椎野顯彦
    • Organizer
      一般社団法人日本脳神経外科学会第75回学術総会
    • Place of Presentation
      福岡サンパレス・マリンメッセ福岡
    • Year and Date
      2016-09-29
  • [Presentation] 人工知能を用いた脳形状画像解析:Alzheimer's disease scoreの開発2016

    • Author(s)
      椎野顯彦
    • Organizer
      第44回日本電気共鳴医学会大会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ
    • Year and Date
      2016-09-10
  • [Presentation] BAADソフトウェアによる脳形態解析2016

    • Author(s)
      椎野顯彦
    • Organizer
      第57回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートピアホテル
    • Year and Date
      2016-05-18

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi