2018 Fiscal Year Annual Research Report
Quality of life of patients with malignant brain tumor
Project/Area Number |
15K10350
|
Research Institution | National Cancer Center Japan |
Principal Investigator |
成田 善孝 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 科長 (40392344)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 脳腫瘍 / 神経膠腫 / 転移性脳腫瘍 / QOL / I-ADL / EORTC |
Outline of Annual Research Achievements |
悪性脳腫瘍患者のQOLに与える因子について調査研究を行い、QOLを改善するための方策を考案することを目的として研究を行った。悪性脳腫瘍患者のQOLは、神経症状の悪化や認知機能の低下によるPS (performance status)が大きく影響されるため、患者の活動度や機能を客観的にできる指標が必要である。 平成29年度からは、国際的に使用可能な、欧州癌研究機関(EORTC)と共同で、手段的日常生活動作(IADL)を測定するための調査研究を行った。IADLは、炊事、金銭の取り扱い、買い物、洗濯、掃除、乗り物での外出、内服の管理、電話の使用など、日常生活の基本動作(BADL)より複雑な動作が含まれる。これらの能力は、社会において自立するための機能として必要とされる。まずEORTCの開発したIADLスコア表を日本語に翻訳した。原発性悪性脳腫瘍患者12名、転移性脳腫瘍患者12人を対象に、24人の患者と家族に対して59項目の質問に対する回答IADLスコア表を記載してもらったうえで、記載した内容が妥当かどうか、インタビューを行い、さらに認知機能テストも行った。IADL調査票は4点のリッカートスケールで、関連性と重要性を評価した。患者と家族が調査票記入を完了できたか、難しくないか、気分を害していないかなどを確認するために、患者および家族にインタビューを実施した。所要時間は、背景フォーム(5分程度)、認知機能検査(30分程度)、質問紙(40-60分程度)、インタビューの調査(60-90 分程度)であった。 オランダを中心とする欧州の期間との共同研究を行い、日本が最初に調査研究を完了し、EORTCの脳腫瘍QOL調査チームと最終的なデータ解析を行った。まもなく欧米・日本(アジア)共通のIADL調査票が完成する見込みである。
|