• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

小児脳幹グリオーマの新規治療法開発:ラットモデルによる脳幹部へのCED法の研究

Research Project

Project/Area Number 15K10355
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

吉村 淳一  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任准教授 (60419330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 幸彦  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40283014)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords脳幹グリオーマ / ヒト脳幹グリオーマ細胞株 / CED法 / 臨床研究 / 国際学会発表 / 論文発表
Outline of Annual Research Achievements

小児脳幹グリオーマに対する新規治療法としての「脳幹部への抗がん剤のCED法による投与法の開発」に関する研究である。
平成28年度の研究成果としては下記が挙げられます。
1.小児脳腫瘍に関する国内、国際学会への出席と学会発表。(学会発表項目参照)
2.小児脳腫瘍に関する論文発表。(論文業績項目参照)
3.小児脳幹グリオーマ患者の手術摘出組織を用いたヒト脳幹グリオーマ細胞株の樹立と、同腫瘍を用いたヒストン蛋白遺伝子異常の解析。(学会発表の項目参照)
4.米国ジョンズホプキンス大学脳神経外科から脳幹グリオーマ患者から樹立したヒト脳幹グリオーマ細胞株を譲渡してもらい継代中。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1.ヒトの脳幹グリオーマ細胞株数株の樹立を達成し、遺伝子解析も施行したが、培養細胞を用いた脳幹グリオーマ動物モデルに対するモノクローナル抗体やクルクミンを使用したCED法の実験が未施行であること。
2.脳幹グリオーマ臨床患者に対するACNUのCED法による投与例が1例のみで、その後の臨床例の蓄積がないこと。

Strategy for Future Research Activity

1.ヒト脳幹グリオーマ細胞株をヌードラットに移植した脳幹グリオーマ動物モデルを使用し、ヒトモノクローナル抗体薬や生物製剤のクルクミンを使用したCED法の実験を行う。
2.脳幹グリオーマ臨床患者に対するACNUを用いたCED法の症例を蓄積し、東北大との共同研究の推進を行う。

Causes of Carryover

平成28年度は、実験回数と学会出張回数が予定より少なく、動物実験、培養細胞、薬剤費が120万円程度、旅費20万円程度に抑えられたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は、実験費として120万円程度、旅費・その他で30万円程度を見込んでいます。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Perifocal Inflammatory Reaction with Volume Fluctuation Caused by Diagnostic Radiation-Induced Reduction in Germinoma Makes Histological Diagnosis Difficult despite Its Disappearance following Treatment: A Significant Pitfall and Countermeasures to It2017

    • Author(s)
      Yuichiro Yoneoka, Junichi Yoshimura, Masayasu Okada, Yukihiko Fujii
    • Journal Title

      Pediatr Neurosurg

      Volume: 52 Pages: 87-92

    • DOI

      10.1159/000450583

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 髄芽腫の予後因子Gli32016

    • Author(s)
      吉村淳一、宮原弘明、棗田 学、柿田明美、藤井幸彦
    • Journal Title

      日本臨牀

      Volume: 74 Pages: 292-297

  • [Journal Article] 先天性脳腫瘍の生命予後と精神発達の予後について: 自験例と文献的考察からの今後の展望2016

    • Author(s)
      吉村淳一、青木 洋、米岡有一郎、西山健一、藤井幸彦
    • Journal Title

      小児の脳神経

      Volume: 41 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 塚本佳広、河辺啓太、齋藤太希、塚野淳、根元琢磨、太田智慶、渡邉潤、小倉良介、青木洋、棗田学、吉村淳一、大石誠、岡本浩一郎、柿田明美、藤井幸彦2017

    • Author(s)
      集学的治療を行ったH3.1 K27M mutationを有するdiffuse intrinsic pontine gliomaの一例
    • Organizer
      第35回日本脳腫瘍病理学会
    • Place of Presentation
      栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市)
    • Year and Date
      2017-05-19 – 2017-05-20
  • [Presentation] Surgical tips of occipital transtentorial approach for large pineal and juxta-pineal region tumors2016

    • Author(s)
      Junichi Yoshimura, Makoto Oishi, Yukihiko Fujii
    • Organizer
      44th international society for pediatric neurosurgery
    • Place of Presentation
      Kobe Portopia Hotel(Hyogo prefecture, Kobe city)
    • Year and Date
      2016-10-23 – 2016-10-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新生児脳神経外科疾患に対する外科治療2016

    • Author(s)
      吉村淳一
    • Organizer
      第52回日本周産期・新生児学会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県富山市)
    • Year and Date
      2016-07-16 – 2016-07-18
    • Invited
  • [Presentation] 髄芽腫のmolecular分類-MAGIC分類とGli3免疫染色の対比-2016

    • Author(s)
      吉村淳一、宮原弘明、綿谷崇史、清家尚彦、棗田 学、柿田明美、藤井幸彦
    • Organizer
      第34回日本脳腫瘍病理学会
    • Place of Presentation
      東京コンファレスンセンター(東京都江東区)
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-28

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi