2016 Fiscal Year Research-status Report
脳内ネットワークの多面的解析によるてんかん病態の解明:MRI陰性てんかんへの挑戦
Project/Area Number |
15K10361
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
國枝 武治 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (60609931)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 理器 京都大学, 医学研究科, 准教授 (00378754)
澤本 伸克 京都大学, 医学研究科, 教授 (90397547)
菊池 隆幸 京都大学, 医学研究科, 助教 (40625084)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 難治性てんかん / ネットワーク / 脳磁図 / 空間フィルター法 / FDG-PET |
Outline of Annual Research Achievements |
てんかん病態が複雑なネットワークに関連していることが示唆されてきているが、てんかん原性領域の広がりを示した研究は少ない。本研究は「難治性部分てんかん」の広がりを捉える統合的研究として、非侵襲的検査で想定されるてんかん原性焦点と進展様式に焦点をあてるものである。 てんかん外科治療の術前評価のために必要と考えられる難治性側頭葉てんかん患者を対象として、時間的・空間的分解能に優れた術前脳磁図(MEG)検査のデータに対して、従来用いられていた等価電流双極子(ECD)法とは異なる空間フィルター法Temporal Spread Image (TSI)解析を行った。これによって、時間的・空間的な広がりを持ったものとして、発作間欠期の脳活動を可視化した。さらには、同一症例において施行された非侵襲的な糖代謝PET画像の結果と、分布を比較することで、本解析法の妥当性を検証することで、解析で示された空間的分布は両モダリティで整合性が認められた。このような結果から、開発したTSI解析は十分妥当な方法であり、てんかん性放電に関わるネットワーク解明に寄与したと判断して、論文投稿して掲載された(研究発表で報告する雑誌論文1)。 今後は、この解析法の臨床的意義をさらに確立するために、頭蓋内電極などの他モダリティと比較して統合的に検証していくことが必要だと考えている。そのためにも、特に脳深部にてんかん原性を疑われるようなてんかん病態に対する、定位的深部脳波(SEEG)の導入していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
FDG-PETとの比較は、限られた症例数であるが、論文化できた。解析法に関するのみならず、臨床的見地からの学術誌Clinical Neurophysiologyに掲載された(研究発表で報告する雑誌論文1)。これによって、空間フィルター法によるてんかん原性の視覚化の可能性を示すことはできたが、その検証は不十分であると考えられる。次の段階としては、内側側頭葉てんかん症例以外の症例で様々なてんかん病態の症例数を蓄積すること、さらには、侵襲的検査との組み合わせでの検証を検討している。具体的には、頭蓋内電極留置が行われた症例における、発作時・発作間欠期脳波での解析と比較することで、妥当性の検証を行う。特に、空間的な広がりを見る上では、導入予定されている定位的深部脳波(SEEG)との組み合わせも考慮している。
|
Strategy for Future Research Activity |
空間フィルター法による解析の可能性を限られたてんかん病態で示すことには成功した。今後は、内側側頭葉てんかん症例以外の症例で様々なてんかん病態の症例数を蓄積すること、さらには、侵襲的検査との組み合わせでの検証を検討している。具体的には、頭蓋内電極留置が行われた症例における発作時・発作間欠期脳波での解析と比較することで、さらなる妥当性の検証を行う。特に、空間的な広がりを見る上では、定位的深部脳波(SEEG)の導入を進めて、このデータとの組み合わせを考慮していく。
|
Causes of Carryover |
研究は概ね順調に推移しており、開発した新規解析法に関する論文を学術誌に掲載することはできた。しかし、次の検証を進めるための定位的深部電極の導入に関連した支出ががあり、旅費が予算計画より大きくかかっている。また、研究代表者の異動に伴って、解析を迅速に進めるための機器導入が進んでいない状況である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終的な研究成果の取りまとめを促進するための機器導入を検討して、データ保管の安全性確保と解析の効率化のために予算を執行する方針である。
|
-
-
[Journal Article] Neural pattern similarity between contra- and ipsilateral movements in high-frequency band of human electrocorticograms.2017
Author(s)
Fujiwara, Y., R. Matsumoto, T. Nakae, K. Usami, M. Matsuhashi, T. Kikuchi, K. Yoshida, T. Kunieda, S. Miyamoto, T. Mima, A. Ikeda and R. Osu
-
Journal Title
Neuroimage
Volume: 147
Pages: 302-313
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Clinical impact of intraoperative CCEP monitoring in evaluating the dorsal language white matter pathway.2017
Author(s)
Yamao, Y., K. Suzuki, T. Kunieda, R. Matsumoto, Y. Arakawa, T. Nakae, S. Nishida, R. Inano, S. Shibata, A. Shimotake, T. Kikuchi, N. Sawamoto, N. Mikuni, A. Ikeda, H. Fukuyama and S. Miyamoto
-
Journal Title
Hum Brain Mapp
Volume: 38
Pages: 1977-1991
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-