2017 Fiscal Year Annual Research Report
Multil-modal analysis of pathological network in epilepsy: challenge targeted for MRI negative epilepsy
Project/Area Number |
15K10361
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
國枝 武治 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (60609931)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 理器 京都大学, 医学研究科, 准教授 (00378754)
澤本 伸克 京都大学, 医学研究科, 教授 (90397547)
菊池 隆幸 京都大学, 医学研究科, 助教 (40625084)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 難治性てんかん / ネットワーク / MEG / 空間フィルター法 / FDG-PET |
Outline of Annual Research Achievements |
てんかん病態は脳内の複雑なネットワークに関連していることが示唆されているが、実際にてんかん原性領域の広がりを示した研究は少ない。本研究は「難治性部分てんかん」の広がりを捉える統合的研究として、非侵襲的検査で想定されるてんかん原性焦点と、その進展様式に主眼をおく。術前評価として時間的・空間的分解能に優れた術前MEG検査が必要と考えられる難治性側頭葉てんかん患者を対象として、従来用いられていた等価電流双極子(ECD)法とは異なる空間フィルター法Temporal Spread Image (TSI)解析を加えた。これによって、発作間欠期の脳活動を時間的・空間的な広がりを持ったものとして可視化することができた。同一の症例において、施行された非侵襲的な糖代謝PET画像の結果と分布を比較することにより、本解析法の妥当性を検証した。結果として、解析で示された空間的分布は両モダリティで整合性が認められたことから、TSI解析は臨床上妥当な方法であり、てんかん性放電に関わるネットワーク解明に寄与したと判断し、論文投稿して臨床的見地からの学術誌に掲載された。今後は、新解析法の臨床的意義を確立するために、他モダリティと比較して統合的に検証していく。次の段階として、侵襲的検査での検証を考慮している。具体的には、空間的な広がりを見る上で有用と考えられる定位的深部脳波(SEEG)を導入して、頭蓋内電極留置が行われた症例における発作時・発作間欠期脳波での解析と比較することで、妥当性の検証を行う。SEEGに使用する器具は本邦未承認のものを含む。そのため、臨床研究として承認を得て、準備を行って、実際にこの手法を2例に導入した。依然として、実施された症例は限定的で、今後症例を重ねることで留置計画・手技の細部・評価に関して精度を上げて安定させていくことが必要であると考えられた。
|