2016 Fiscal Year Research-status Report
皮質応答の光学的測定と視床刺激の組み合わせによる迷走神経内臓感覚上行路の検討
Project/Area Number |
15K10363
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
伊藤 眞一 島根大学, 医学部, 准教授 (10145295)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河合 美菜子 島根大学, 医学部, 助教 (50710109)
濱 徳行 島根大学, 医学部, 助教 (60422010)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 皮質活動 / 視床刺激 / 迷走神経 / 内臓感覚 / 光学的記録 / 体性痛覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、迷走神経刺激に対する大脳皮質の応答を広域多チャネル記録システムで記録するものである。これまで体性感覚皮質四肢再現領域の記録に用いてきた光学的記録装置を、内臓感覚領域に適用し、さらに視床刺激と組み合わせるに当たって、装置にさまざまな改変を加える必要があった。本年度は昨年度に引き続き更なる改良を加えた。 まず、目的とする皮質部位が側頭部に存するため、光学装置の直視下に置いたとき、頭部を固定するイヤバーが多少邪魔になる。そこで、そのイヤバーを除き、他方の残りの一本のイヤバーと上顎とで頭部を固定することを工夫し、装置を作成した。 また、当該皮質を覆うガラス製の蓋の作成をしている。これは皮質の乾燥を防ぐとともに、アーチファクトの主因となる拍動を押さえるもので、当教室で独自に開発したものである。当該皮質の周辺には頭骨を除いた後も筋が高く迫っているため、体性感覚野用に作成した蓋がそのままでは適用できず、専用の形態を持った蓋が必要で、作成中である。当面、寒天を用いて蓋として記録している。 これらの改良を加えながら行っている実験で、視床の後内側腹側核の吻内側の腹側端のシート状の薄い領域の刺激で当該皮質に応答が生ずることが次第に固まってきている。ここが求める領域である可能性が高い。一方、当該皮質には、迷走神経以外に身体表面の痛みの線維からの入力のあることが示唆されており、皮膚の電気刺激をもちいて、このことを検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
記録装置の開発・改良を重ねているところが大きい。これは研究計画の性格上やむをえないところであり、次年度内には十分追いつけるものと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画どおりに、刺激、記録の例数を増やしたうえで、破壊効果を見る実験も導入していく。また、痛みの関与が示唆されることにつき、われわれの記録装置は加算を必要としないため、電気刺激ではなく自然刺激に対する応答が検出できる。この強力な長所を生かして痛みに対する応答を直接証明しようと考えている。
|
Causes of Carryover |
金工製品の発注製作に当たって、材料費の変動等で最終的に当初の見通しより安価にできるようになったことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初予想していなかった「ガラス蓋」製作費用、痛み刺激用の諸道具費用に充てる
|