• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

本邦独自の多面的脳出血診断法開発のための基盤的研究-脳アミロイド時代への対応-

Research Project

Project/Area Number 15K10364
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

薬師寺 祐介  佐賀大学, 医学部, 講師 (80418813)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2019-03-31
Keywords脳出血 / 微小脳出血 / 脳アミロイド血管症 / MRI
Outline of Annual Research Achievements

本課題内には、1)健常人データの国際比較:脳出血発症に関連する脳MRI 所見の国際間比較;2) 脳出血患者の脳MRI所見国際比較;3)日本人脳出血患者における生化学的バイオマーカー候補の脳出血病因診断への有用性の検証、が含まれている。
現在までに1)の国際間比較データについては、参加11施設での倫理委員会の承認ののち、13,578名の個別データを収集完了した。統計解析の結果、脳アミロイドアンギオパチー型の微小脳出血分布はアジア人に比べ、欧州人で有意に多く(OR 1.88, 95%CI 1.39-2.54)、仮説に矛盾しない解析結果を得た。2016年5月のEuropean Stroke Organization Conferenceで発表予定である。すでに論文執筆も開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3つのうちの1つ目の課題については、仮説に沿った結果が得られ、国際学会発表(平成28年5月)にも採択され、論文執筆も開始した。また、課題2についても取り組んでいる。ただし、追加承認課題であったため、平成27年10月以降の予算使用開始となったため、課題2の進捗状況は予定よりも3ヶ月ほど遅れている。

Strategy for Future Research Activity

本課題内には、1)健常人データの国際比較:脳出血発症に関連する脳MRI 所見の国際間比較;2) 脳出血患者の脳MRI所見国際比較;3)日本人脳出血患者における生化学的バイオマーカー候補の脳出血病因診断への有用性の検証、が含まれている。
上記1)では健常者での仮説立証であったが、次のステップとして2)の脳出血発症者での差異を見る予定である。この件に関しては、すでに当院、ロンドン大学でのデータベース作成が終了し、予備的なデータの解析を始めた。本作業は当初予定よりも数ヶ月遅れているがH28年年9月の国際学会で発表を目標にしている。3)については、平成28年度からの本格的なスタートを目指し倫理委員会書類作成を行っている状況である。

Causes of Carryover

平成27年度の追加承認であったため、予算の使用開始が遅れたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、半年遅れの計画を取り戻すべく、得られた髄液によるアミロイドβ、タウ蛋白測定、および血清アポリポ蛋白ε4の測定を精力的に行います。また外科的に得られた血腫標本のアミロイド染色を行います。これらの試薬購入(100万円)、および国際学会出席の旅費(40万)が主たる支出になります。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] UCL Institute of Neurology(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      UCL Institute of Neurology
  • [Int'l Joint Research] Boston University School of Medicine/National Institutes of Health(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Boston University School of Medicine/National Institutes of Health
  • [Int'l Joint Research] Icelandic Heart Association(Iceland)

    • Country Name
      Iceland
    • Counterpart Institution
      Icelandic Heart Association
  • [Int'l Joint Research] Monash Medical Centre(Australia)

    • Country Name
      Australia
    • Counterpart Institution
      Monash Medical Centre
  • [Int'l Joint Research] Seoul National University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Seoul National University
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      2
  • [Presentation] Differences In distribution of Cererebral micrObleeds in Multiethnic (Eastern and Western) populations (DICOM): international collaborative analysis of pooled data from over 13,000 participants2016

    • Author(s)
      Yusuke Yakushiji, Andreas Charidimou, Duncan Wilson, Ding Ding, Hideo Hara, Toshio Imaizumi, Katsuhiko Kohara, MD, Hyung-Min Kwon, Lenore J. Launer, Vincent Mok, Thanh Phan, José Rafael Romero, Velandai Srikanth, Yuki Takashima, Yoshito Tsushima, Zhaolu Wang, Carol Xiong, Shuhei Yamaguchi, David J Werring,
    • Organizer
      The 2nd European Stroke Organization Conference 2016
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      2016-05-10 – 2016-05-12
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi