2017 Fiscal Year Research-status Report
本邦独自の多面的脳出血診断法開発のための基盤的研究-脳アミロイド時代への対応-
Project/Area Number |
15K10364
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
薬師寺 祐介 佐賀大学, 医学部, 講師 (80418813)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2019-03-31
|
Keywords | cerebral microbleeds / amyloid angiopathy / intracerebral hemorrhage / dementia |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題には、1)健常人データの国際比較(脳出血発症に関連するMRI所見を集め、国際間比較を行う)、2)脳出血患者の国際比較 (発症者の臨床データ、画像情報を日本人と西欧人で比較検討を行う)3)日本人脳出血患者で生化学的バイオマーカー候補が脳出血病因診断に有用か否かの検証、が含まれている。 1)の成果:微小脳出血の頻度に関しては、高血圧が関連する脳深部の微小脳出血が東アジア人、特に日本人に多い結果を得た。結果をThe 23rd World Congress of Neurology 2017で口演発表した。英文論文を作成し、関連領域のトップジャーナル(Lancet Neurology, Annals of Neurology, JAMA Neurology)に投稿したが、非採択であった。そこで、これまでの査読者の指摘内容を吟味し、解析手法を変え、論文を修正し、平成30年5月上旬にNeurologyに投稿する予定である。 2) の成果:ロンドン大学と佐賀大学患者での比較で、後者(日本人)の高血圧性の出血が有意に多いことがわかった。本結果についてこれまでにNeurologyに投稿したが、非採択であった。査読者の指摘内容を吟味し、現在Jounal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry用に編集し、この5月に投稿予定である。 3)の成果:昨年の報告にしたように平成29年3月の脳卒中学会で経過報告を行った。その後症例数の追加を要したため、本学の倫理委員会の審査を経て、現在症例の追加している状況である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
課題1、2については論文投稿まで至った。 課題3:本年度中に投稿可能な状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
改題1、2について今年度中に英文誌採択を目指す。課題3については論文投稿を行う。
|
Causes of Carryover |
(理由)平成27年度の追加承認であったため、研究・予算使用の開始が半年程度遅れていたため。研究計画は概ね順調に進んでいます。 (使用計画)今年度は論文作成や結果の公表が主な作業になります。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Brain hemorrhage recurrence, small vessel disease type, and cerebral microbleeds: A meta-analysis2017
Author(s)
Charidimou A, Imaizumi T, Moulin S, Biffi A, Samarasekera N, Yakushiji Y, Peeters A, Vandermeeren Y, Laloux P, Baron JC, Hernandez-Guillamon M, Montaner J, Casolla B, Gregoire SM, Kang DW, Kim JS, Naka H, Smith EE, Viswanathan A, Jager HR, Al-Shahi Salman R, Greenberg SM, Cordonnier C, Werring DJ.
-
Journal Title
Neurology
Volume: 89
Pages: 820-829
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-