• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

次世代拡散MRIおよび機能MRIを用いた言語機能獲得機序の解明

Research Project

Project/Area Number 15K10372
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

菅野 秀宣  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90265992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅野 恵子  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (40407234)
中島 円  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50317450)
宮嶋 雅一  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (60200177)
新井 一  順天堂大学, 医学部, 教授 (70167229)
青木 茂樹  順天堂大学, 医学部, 教授 (80222470)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords言語機能 / 機能MRI / 拡散MRI / reorganization
Outline of Annual Research Achievements

言語習得における脳内賦活部位と微細な脳構造変化をfMRIとdMRIを用いて捕らえることを目的とした。日本語と英語文章聴取タスクを用いて検討を行い、バイリンガル群、英語の多読教育群に分けて検討している。研究前の仮説では、Wernicke areaを中心とした言語関連領域において、言語習得が中途の段階では周辺の言語関連領域も賦活化し、習熟度が上がるとともにWernicke野に集約してくると考えた。Region of interest (ROI)としては、Wernicke areaの他、Broca area、premotor area、supplementary motor area, temporal language areaを挙げ、それらをつなぐ線維数(Number of fiber (NOF))を求めていく計画である。バイリンガル群の英語習熟度は英語習得年齢によると仮定し、early exposure群(0~7歳)、midterm exposure群(8~12歳)、late exposure群(13歳~)に分けて検討した。fMRIをグループ解析すると、early exposure群ではWernicke areaに賦活部位が集中するのに対し、他の群では上記に定めたROI部位すべてに賦活部位を認めた。その他、Precuneus部にも賦活部位が集中している所見が得られている。第2言語の習得時にはいくつかの言語補足野と視覚情報の関連野がに必要であると考えられた。多読群に関しても、同様の検討を行い、習熟度とともに同様の傾向が認められた。dMRIのデータよりconnectome解析を進めた。種々のROI部位でのNOFを求めているが、各被験者での解析を進めているところであり、それが終了した時点でグループ解析に進む予定にしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

多読法による被験者は、当初の予定よりも例数が上がっていない。当学で行っている英語授業である多読をしている学生を対象としているが、当学での授業方法に変更があり、多読を行っている学生が減ってしまったことによる。そのため、バイリンガル被験者による研究を主体にすることにした。バイリンガル被験者での研究は例数も増え、解析も進められていると思われる。Early exposure群、mid-term exposure群、late exposure群に分け、ほぼfMRIのデータ収集を終え、グループ解析へと進めることができている。Wernicke areaを中心とした関心領域に賦活部位が見られたが、その分布は英語への暴露時期と大いに関連している所見が得られている。さらに、dMRIデータよりconnectome解析へと進めている。現在は各々の被験者でのデータで適切な感度を求めているところである。その後には、fMRI同様にグループ解析へと進める予定にしている。音声学的観点より内的発話が関連している可能性も考えられる。よって、superior longitudinal fasciculesと第2言語習得の関連についてconnectome解析を用いて、考察することとしたい。

Strategy for Future Research Activity

英語教育の方針が変更になったために多読被験者数を上げることが困難になってきた。しかしながら、すでに20例ほどのデータを集めており、バイリンガル被験者での検討に加えて考えることにする。バイリンガル被験者での研究は例数も統計解析を行うには十分と考えている。今後は有意味な関連領域間での連携をdMRIより求めていくことに集中をし、まとめと学会発表、論文作成へと進むことにする。

Causes of Carryover

実験計画は、バイリンガルと英語多読を行った被験者で行う2本立てになっている。バイリンガル被験者による実験は順調に経過しているが、多読被験者に関しては例数が上がらない状況である。そのため、まずはバイリンガルでの解析を優先することにした。バイリンガル被験者数はすでに充足しており、新たに被験者を募る必要がなくなったため、謝礼として取ってあった金額が余る形になった。バイリンガルでの解析を進めるには、新たなコンピュータソフトが必要と考えられるが、ソフト購入には残額では不十分と思われたため、平成29年度と合わせて購入し、計上することにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

dMRIを用いた解析には、新たにコンピュータソフトが必要であることが分かり、平成29年度早期に購入を計画している。バイリンガルではデータ解析の最終段階にはなっており、結果を考察刷るため、種々の分野の学会発表を通した検討が必要になると考えている。そのため、解析と同時に学会での議論を通して論文作成と教育現場や医療分野へのフィードバックを考えている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Presentation] functional MRIを用いた言語習得領域の検討2017

    • Author(s)
      菅野秀宣、中島円、新井一
    • Organizer
      第40回日本脳神経CI学会総会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      2017-03-03 – 2017-03-04
  • [Presentation] functional MRIを用いた言語習得領域の検討2017

    • Author(s)
      菅野秀宣、中島円、新井一
    • Organizer
      第46回日本神経放射線学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2017-02-17 – 2017-02-19
  • [Presentation] Assessment of language acquisition area using functional MRI2017

    • Author(s)
      菅野秀宣、中島円、新井一
    • Organizer
      第40回日本てんかん外科学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2017-01-26 – 2017-01-27
  • [Presentation] Assessment of language acquisition area using functional MRI2016

    • Author(s)
      菅野秀宣、中島円、新井一
    • Organizer
      2016 American Epilepsy society Annual Meeting
    • Place of Presentation
      ヒューストン
    • Year and Date
      2016-12-02 – 2016-12-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] assessment of areas of the English-Japanese bilingual brain by using functional MRI2016

    • Author(s)
      浅野恵子、菅野秀宣、中島円、新井一
    • Organizer
      5th Joint meeting ASA/ASJ
    • Place of Presentation
      ホノルル
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-12-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] functional MRIを用いた言語習得領域の検討2016

    • Author(s)
      菅野秀宣、中島円、新井一
    • Organizer
      第50回日本てんかん学会学術集会
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      2016-10-07 – 2016-10-09
  • [Presentation] functional MRIを用いた言語習得領域の評価と検討2016

    • Author(s)
      菅野秀宣、中島円、新井一
    • Organizer
      日本脳神経外科学会 第75回学術総会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-10-01
  • [Funded Workshop] American epilepsy society annual meeting2016

    • Place of Presentation
      アメリカ ヒューストン
    • Year and Date
      2016-12-02 – 2016-12-06
  • [Funded Workshop] 5th Joint meeting ASA/ASJ2016

    • Place of Presentation
      アメリカ ホノルル
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-12-03

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi