• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中後の疼痛と運動麻痺に対するDual-lead SCSの効果

Research Project

Project/Area Number 15K10375
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

山本 隆充  日本大学, 医学部, 教授 (50158284)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深谷 親  日本大学, 医学部, 准教授 (50287637)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords脳卒中後疼痛 / 脳卒中後運動麻痺 / 脊髄刺激療法
Outline of Annual Research Achievements

脳卒中後の疼痛と運動麻痺を認める症例に対してドラッグチャレンジテストを施行し、ケタミンが有効な症例を選択してDual-lead SCSを施行した。脊髄刺激の方法としては、疼痛部に刺激感覚を誘発する部位に電極を2本平行に留置し、20Hzでparesthesia(刺激感覚)を誘発する刺激強度で疼痛の抑制を目的とした刺激を行った。また、8極x2本で16極ある刺激部位から、頚髄レベルの刺激では上肢、下部胸椎レベルの刺激では下肢に muscle twitchを誘発する程度の刺激強度で5Hzの刺激を行った。
ケタミンが有効な症例では、テスト刺激を行なった27例中の21例(77.7%)で慢性植え込みを行った。これは通常に報告されている慢性植え込みの頻度よりも明らかに高率であり、ケタミンが有効な症例を選択したことが理由として考えられた。これらの慢性植え込みを行った症例において、20Hzで疼痛部位にparesthesiaを誘発する刺激は自由に患者さんが施行し、5Hzでmuscle twitchを誘発する刺激は1回に5分間とし、これを毎日5回施行することとした。
これまでにフォローアップした7例では、10秒間にできる手の開閉の回数が1か月で、また握力が3か月で統計学的に有意な改善をみとめた。以上の結果から、20Hzの通常の刺激に5Hzでmuscle twitchを誘発する刺激を併用する方法は、脳卒中症例に対する新たなニューロモデユレーション治療として期待される。脳卒中後疼痛に対する脊髄刺激療法が運動麻痺の改善にも有効であることが明らかになり、今後の発展が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脳卒中後疼痛に対する脊髄刺激療法は、これまであまり推奨されてこなかった。しかし、ケタミンが有効な症例を選択することによって、脳卒中後疼痛に対しても脊髄刺激が有効であることを確認できた。それで、20Hzの疼痛治療を目的とする脊髄刺激に加えて、5Hzのmuscle twitchを誘発する刺激を併用することができた。
脳卒中後疼痛についての脊髄刺激の効果が議論されてきたが、今回の研究によって疼痛のみならず脳卒中後の運動麻痺についても刺激方法を工夫した脊髄刺激が有効であることを明らかにすることができた。

Strategy for Future Research Activity

20Hzでparesthesiaを誘発する刺激が疼痛治療に有効で、5Hzでmuscle twitchを誘発する刺激が運動麻痺の治療に有効であることを確認した。今後は、上肢のmuscle twitch を誘発することができる頚髄レベルの刺激と下肢のmuscle twitchを誘発することのできる下位胸髄刺激を併用し、上肢と下肢の回復程度の比較を行う。これまでの結果から、脊髄後索刺激によって、脊髄反射弓を介してmuscle twitchを誘発することができることを報告している。今後は、各種の運動評価のためのパラメターを比較し、脊髄刺激による運動機能回復の機序について考察する。

Causes of Carryover

今年度は世界ニューロモデユレーション学会に参加する必要があるため、旅費と参加費のことを考慮した。また、最終年度のため学会で発表する機会が多いことも考慮して、未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

世界ニューロモデユレーション学会が英国のエジンバラで開催されるため。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Spinal cord stimulation for vegetative state and minimally conscious state: Changes in consciousness level and motor function.2017

    • Author(s)
      Yamamoto T, Watanabe M, Obuchi T, Kobayashi k, Oshima H, Fukaya C, Yoshino A
    • Journal Title

      Acta Neurochir (Suppl)

      Volume: 124 Pages: 37-42

    • DOI

      10.1007/978-3-319-39546-3_6

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Importance of pharmacological evaluation in the treatment of poststroke pain by spinal cord stimulation.2016

    • Author(s)
      Yamamoto T,Watanabe M, Obuchi T, Kano T, Kobayashi K, Oshima H, Fukaya C, Yoshino A
    • Journal Title

      Neuromodulation

      Volume: 19 Pages: 744-751

    • DOI

      10.111/ner.12408

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Glioblastoma multiforme developed during chronic deep brain stmulation for Parkinson disease.2016

    • Author(s)
      Yamamoto T, Fukaya C, obuchi T, Watanabe m, Ohta T, Kobayashi K, Oshima H, Yoshino A
    • Journal Title

      Stereotact Funct Neurosurg

      Volume: 94 Pages: 320-325

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Pathophysiology and clinical management of pain in Parkinson's disease: Differences in efficacy of dopamine agonist and deep brain stimulation.2016

    • Author(s)
      Wupuer S, Yamamoto T,Fukaya C
    • Journal Title

      Pain research

      Volume: 31 Pages: 135-146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neuromodulationー皮質ー線条体ー視床ー皮質ループ障害とその治療ー2016

    • Author(s)
      深谷 親、山本隆充
    • Journal Title

      脳神経外科ジャーナル

      Volume: 25 Pages: 137-142

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 運動麻痺に対する脳脊髄刺激療法を用いたニューロリハビリテーション2017

    • Author(s)
      山本隆充、渡辺 充、大渕敏樹、加納利和、小林一太、大島秀規、深谷 親、吉野篤 緒
    • Organizer
      第56回日本定位・機能神経外科学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2017-01-27 – 2017-01-28
  • [Presentation] Drug challenge testに基づく脳脊髄刺激療法を用いた脳卒中後疼痛の治療2016

    • Author(s)
      山本隆充、渡辺 充、大渕敏樹、加納利和、小林一太、大島秀規、深谷 親、吉野篤緒
    • Organizer
      第75回日本脳神経外科学会総会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-10-01
  • [Presentation] Spinal cord stimulation therapy for poststroke pain based on the results of pharmacological evaluation.2016

    • Author(s)
      Yamamoto T, Fukaya C,
    • Organizer
      16th World Congress on Pain
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      2016-09-26 – 2016-09-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cerebrospinal stimulation therapy for post-stroke pain based on the results of drug challenge test.2016

    • Author(s)
      Yamamoto T
    • Organizer
      1st interim conference of International Neuromodulation Socierty
    • Place of Presentation
      Chengdu, China
    • Year and Date
      2016-08-25 – 2016-08-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 意識障害に対するニューロモデユレーション:遷延性意識障害に対する脳脊髄刺激療法2016

    • Author(s)
      山本隆充
    • Organizer
      第24回日本意識障害学会
    • Place of Presentation
      浜松
    • Year and Date
      2016-07-22 – 2016-07-23
    • Invited
  • [Book] 難治性疼痛、Parkinson病、ジストニア、振戦、その他の不随意運動、EBMに基づく脳神経疾患の基本治療方針2016

    • Author(s)
      深谷 親、山本隆充
    • Total Pages
      355-366
    • Publisher
      メデイカルビユー社
  • [Book] 定位・機能神経外科手術とモニタリング、脳神経外科手術のコンパス2016

    • Author(s)
      深谷 親、山本隆充
    • Total Pages
      158-169
    • Publisher
      メデイカルビユー社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi