2017 Fiscal Year Annual Research Report
Dual-lead SCS for the treatment of poststroke pain and motor weakness
Project/Area Number |
15K10375
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
山本 隆充 日本大学, 医学部, 客員教授 (50158284)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深谷 親 日本大学, 医学部, 准教授 (50287637)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 脳卒中後疼痛 / 脊髄刺激 / ケタミン / ドラッグチャレンジテスト / 運動麻痺 |
Outline of Annual Research Achievements |
医師用プログラマーを用いて、前胸部皮下のImplantable Pulse Generator(植込み型刺激装置)をチェックして、5Hzでmuscle twitchを誘発する脊髄刺激を1回に5分間、1日に5回の刺激を正確に施行し、同時に運動機能評価を適正な時期に施行することのできた6例について検討した。15秒間に何回グーパーをできるかの検討では、刺激開始後1か月(p<0.05)ならびに3か月(p<0.01)で有意な改善を認めた(Kruskal-Wallis test、Benferroni/Dunn)。また、握力の変化についての検討では 、1か月では有意差を認めなかったが、3か月後には有意な改善を認めた(p<0.01)。さらにFugl-Meyer Scaleについての検討では、1か月後では有意な変化を認めなかったが、3か月後には有意な改善を認めた(p<0.01)。この6例はいずれも脳卒中発症後12か月以上を経過しており、リハビリテーションは終了しているので、脊髄刺激の効果と考えられる。 脊髄後索刺激でmuscle twitchを誘発する機序としては、脊髄後根から脊髄後角、脊髄前角を経由して前根への脊髄反射弓において、脊髄後索刺激によって後根へ電流がspreadして脊髄反射弓を刺激する、あるいは脊髄後角から後索へのファイバーを逆行性に刺激して脊髄反射弓を刺激するものと考えられた。脳卒中後疼痛の症例では運動麻痺を合併していることが多いので、脊髄刺激によって疼痛部に20Hzでparesthesiaを誘発して疼痛を軽減することが可能である。同時に5Hzでmuscle twitchを誘発する刺激を加えることによって、疼痛と運動麻痺の治療を同時に行うことができることを明らかにした。このような方法は、脊髄刺激を用いた新たなニューロモデユレーション技術として、今後の発展が期待される。
|
Research Products
(8 results)