• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Dual-lead SCS for the treatment of poststroke pain and motor weakness

Research Project

Project/Area Number 15K10375
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

山本 隆充  日本大学, 医学部, 客員教授 (50158284)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深谷 親  日本大学, 医学部, 准教授 (50287637)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords脳卒中後疼痛 / 脊髄刺激 / ケタミン / ドラッグチャレンジテスト / 運動麻痺
Outline of Annual Research Achievements

医師用プログラマーを用いて、前胸部皮下のImplantable Pulse Generator(植込み型刺激装置)をチェックして、5Hzでmuscle twitchを誘発する脊髄刺激を1回に5分間、1日に5回の刺激を正確に施行し、同時に運動機能評価を適正な時期に施行することのできた6例について検討した。15秒間に何回グーパーをできるかの検討では、刺激開始後1か月(p<0.05)ならびに3か月(p<0.01)で有意な改善を認めた(Kruskal-Wallis test、Benferroni/Dunn)。また、握力の変化についての検討では 、1か月では有意差を認めなかったが、3か月後には有意な改善を認めた(p<0.01)。さらにFugl-Meyer Scaleについての検討では、1か月後では有意な変化を認めなかったが、3か月後には有意な改善を認めた(p<0.01)。この6例はいずれも脳卒中発症後12か月以上を経過しており、リハビリテーションは終了しているので、脊髄刺激の効果と考えられる。
脊髄後索刺激でmuscle twitchを誘発する機序としては、脊髄後根から脊髄後角、脊髄前角を経由して前根への脊髄反射弓において、脊髄後索刺激によって後根へ電流がspreadして脊髄反射弓を刺激する、あるいは脊髄後角から後索へのファイバーを逆行性に刺激して脊髄反射弓を刺激するものと考えられた。脳卒中後疼痛の症例では運動麻痺を合併していることが多いので、脊髄刺激によって疼痛部に20Hzでparesthesiaを誘発して疼痛を軽減することが可能である。同時に5Hzでmuscle twitchを誘発する刺激を加えることによって、疼痛と運動麻痺の治療を同時に行うことができることを明らかにした。このような方法は、脊髄刺激を用いた新たなニューロモデユレーション技術として、今後の発展が期待される。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Bipolar dual-lead spinal cord stimulation between two electrodes on the ventral and dorsal sides of the spinal cord: consideration of putative mechanisms2018

    • Author(s)
      Watanabe M, Yamamoto T, Fukaya C, Obuchi T, Kano T, Kobayashi K, Osjima H, Yoshino A
    • Journal Title

      Acta Neurochir (Wien)

      Volume: 160 Pages: 639-643

    • DOI

      10: 1007/s00701-017-3421-8

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Predictive factors for long-term outcome of subthalamic nucleus deep brain stimulation for Parkinson's disease2017

    • Author(s)
      Fukaya C, Watanabe M, Kobayashi K, Oshima H, Yoshino A, Yamamoto T
    • Journal Title

      Neurol Med Chir (Tokyo)

      Volume: 57 Pages: 166-171

    • DOI

      10.2176/nmc.oa.2016-0114

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Spinal cord stimulation for vegetative state and minimally conscious state: Changes in consciousness level and motor function2017

    • Author(s)
      Yamamoto T, Watanabe M, Obuchi T, Kobayashi K, Oshima H, Fukaya C, Yoshino A
    • Journal Title

      Acta Neurochir Suppl

      Volume: 124 Pages: 37-42

    • DOI

      10.1007/978-3-319-39546-3_6

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 脳外科医から見たMRI対応植込み型デバイスの現状と課題2017

    • Author(s)
      山本隆充
    • Journal Title

      インナービジョン

      Volume: 6 Pages: 34-37

  • [Journal Article] MRI対応の脳脊髄刺激装置2017

    • Author(s)
      山本隆充
    • Journal Title

      ペインクリニック

      Volume: 38 Pages: 1493-1499

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Spinal cord stimulation for improvement of motor weakness2017

    • Author(s)
      Yamamoto T, Fukaya C, Watanabe M, Kobayashi K, Oshima H, Yoshino A
    • Organizer
      13th World Congress of Neuromodulation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 運動麻痺に対する脳脊髄刺激療法を用いたニューロリハビリテーション2017

    • Author(s)
      山本隆充、渡辺 充、大渕敏樹、加納利和、小林一太、大島秀規、深谷 親、吉野篤緒
    • Organizer
      第56回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] ニューロモデユレーション技術を用いた機能神経外科2017

    • Author(s)
      山本隆充
    • Organizer
      日本生体医工学会専門別研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi