2018 Fiscal Year Annual Research Report
Formulation of clinical standards regarding patient and device selection for acute stroke thrombectomy
Project/Area Number |
15K10381
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
早川 幹人 筑波大学, 医学医療系, 講師 (80450229)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 急性期脳梗塞 / 血栓回収療法 / 血管内治療 / 可逆的拡散強調画像高信号 / 頭蓋内出血 / 血栓病理 |
Outline of Annual Research Achievements |
急性期脳主幹動脈閉塞はアルテプラーゼ静注療法(IV rt-PA)を含む内科治療では転帰不良なため、血管内治療により積極的に再開通が図られるべき疾患である。2015年に公表された複数のランダム化比較試験により、発症6時間以内の内頚動脈・中大脳動脈水平部閉塞で梗塞範囲が限定的な症例は、ステント型血栓回収機器を用いた血栓回収療法を行うことにより、内科治療に優る良好な転帰を得られることが証明された。しかし、広範梗塞例を含む血栓回収療法の有効性・安全性に懸念がある症例の適応判定については不明な点が多い。 本研究では、術前画像所見に基づく血管内治療、あるいは治療手技の適応判定に資する複数の検討を行い、頭部MRI FLAIR画像における高信号域の存在あるいは信号強度が術後頭蓋内出血を予測すること、ステント型血栓回収機器使用例において治療標的血管の分岐角度が急峻なことが術後くも膜下出血と関連すること、回収された血栓病理所見が術後再開通と関連すること、血管内治療後転帰良好例における早期症候改善に血清BUN/Cre比が関連すること、等を明らかにしてきた。本年度は、回収血栓には一定頻度で血管内皮成分が付着し、その量は血栓吸引カテーテルに比しステント型血栓回収機器で大な傾向にあること、転院搬送例は直接来院例に比し血栓回収療法後の転帰が不良なこと、等を明らかにし、引き続き国際・国内学会での発表、論文・総説発表を行った。広範梗塞例においてCTと頭部MRI拡散強調画像(DWI)の乖離から可逆的虚血域を予測する検討は症例数が充足しなかったが、本研究から得られた各成果は、急性期脳主幹動脈閉塞に対する血管内治療の適応判定(症例選択・デバイス/手技選択)基準の策定に貢献するものである。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 血栓回収療法を受けた急性期脳主幹動脈閉塞例における搬送様式と転帰の関連:RICOVERY Retrospective study2018
Author(s)
早川幹人, 佐藤允之, 芳村雅隆, 鶴見有史, 河合拓也, 粕谷泰道, 大橋智生, 大島幸亮, 伊藤嘉朗, 丸島愛樹, 加藤徳之, 松丸祐司.
Organizer
第34回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会
-