• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

膝蓋骨不安定症に対する電気生理学的、生体力学的側面から見た評価方法の確立

Research Project

Project/Area Number 15K10383
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

津田 英一  弘前大学, 医学研究科, 教授 (00361014)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石橋 恭之  弘前大学, 医学研究科, 教授 (80292142)
奈良岡 琢哉  弘前大学, 医学研究科, 助教 (90466508)
木村 由佳  弘前大学, 医学研究科, 助教 (40455746)
塚本 利昭  弘前大学, 医学部附属病院, 療法士長(主任理学療法士兼務) (10374852)
牧野 美里  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (80565507)
藤田 有紀  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (00759300)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords膝蓋骨不安定症 / 三次元動作解析 / 下肢筋活動 / 内側膝蓋大腿靱帯再建術
Outline of Annual Research Achievements

(1) 体幹・下肢三次元動作解析装置と下肢筋活動評価システム:平成28年度にソフトウェアの更新に伴い生じた三次元動作解析装置と筋電計の同期トラブルは、復旧作業により解消し、その後、同様のトラブルは生じていない。
(2) 健常人を対象とした体幹・下肢三次元動作解析と下肢筋活動評価:健常人10名を対象として、複数の運動課題遂行時における体幹・下肢関節キネマティクス・キネティクスおよび下肢筋(大殿筋・中殿筋・大腿四頭筋・ハムストリング・前脛骨筋・下腿三頭筋)からの筋電図導出を、上記システムを使用して行った。
(3) 膝蓋骨不安定症患者の抽出と臨床データの取得:整形外科外来にて膝蓋骨不安定症と診断され手術治療予定となった患者の中から、本研究課題の対象基準に合致し参加への同意が得られた20名を抽出した。診療録から基礎データ、理学所見、画像計測値を取得した。
(4) 膝蓋骨不安定症患者を対象とした体幹・下肢三次元動作解析と下肢筋活動評価:上記の20名を対象として、健常人と同様の運動課題遂行時を行った際の体幹・下肢関節キネマティクス・キネティクスおよび下肢筋からの筋電図導出を行った。
(5) 膝蓋骨不安定症術後患者を対象とした体幹・下肢三次元動作解析と下肢筋活動評価:上記対象患者に対して内側膝蓋大腿靱帯再建術を行い、術後1年以上経過した16名につき、術後1年の時点で体幹・下肢三次元動作解析と下肢筋活動評価を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度以降は順調に膝蓋骨不安定症患者からデータ採取が行えている。しかしながら平成28年度に発生したコンピュータトラブルにより、システムが使用不可能だった期間の遅れがそのまま残っている。

Strategy for Future Research Activity

(1) 引き続き膝蓋骨不安定症術後患者を対象として、術後1年時の体幹・下肢三次元動作解析と下肢筋活動評価を行い、データ採取を継続する。
(2) 採取した体幹・下肢関節キネマティクス・キネティクスおよび下肢筋電図の解析を進める。

Causes of Carryover

目標症例数に達しなかったためデータ解析が進まず、学会発表にまで至らなかったため。次年度の学会・研究会発表、論文作成の費用に充てる予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi