2015 Fiscal Year Research-status Report
慢性圧迫脊髄に起因する疼痛や感覚障害に関する組織化学的検討
Project/Area Number |
15K10391
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
竹浦 直人 福井大学, 医学部附属病院, 助教 (00615304)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中嶋 秀明 福井大学, 医学部, 助教 (10397276)
内田 研造 福井大学, 医学部, 教授 (60273009) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 慢性圧迫脊髄 / 神経障害性疼痛 / MAPK |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)twy/twy mouseの圧迫脊髄の経時的な形態評価として、12週齢、18週齢、24週齢における脊髄圧迫部位(C1-2レベル)の脊髄横断像でのHE染色、CT撮像およびMRI撮像を行い、圧迫程度による形態変化を評価した。twy/twy mouseにおいては、12週齢を軽度圧迫群(脊髄残余面積70%以上)、18週齢を中等度圧迫(脊髄残余面積50~70%)、24週齢を高度圧迫群(脊髄残余面積50%以下)として、慢性圧迫モデルに矛盾しないことを確認した。 (2)慢性圧迫脊髄における疼痛関連物質の発現変化および局在をsubstance P、CGRPおよびc-fosを用いて評価し、脊髄後角1層・2層において、圧迫程度の進行に伴い増加することを確認した。 (3)慢性圧迫脊髄における神経障害性疼痛に関連すると考えられるMAPKファミリーであるErk1/2、p38およびJNKの発現について免疫染色を行った。それぞれを発現する細胞を評価するために、NeuN(neuron)、CD11b(microglia/macrophage)およびGFAP(astrocyte)との二重染色を行った。Erk1/2はNeuN、CD11bおよびGFAPと二重陽性であり、p38はNeuNおよびCD11bと二重陽性であり、JNKはNeuNおよびGFAPと二重陽性であった。更に、Erk1/2、p38およびJNKのtwy/twy mouse 12週齢、18週齢および24週齢の脊髄圧迫部位における発現変化をflow cytometryで定量化し、脊髄圧迫部位後角でのcell countで半定量化を行った。Erk1/2、p38およびJNKは、圧迫程度の進行に伴い増加した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当教室では先行研究がなされており、脊髄損傷モデルを用いた急性期、亜急性期および慢性期での実験プロトコールがあり、本研究においてもプロトコールが部分的に適応できたことが順調な進展に寄与している。ただし、twy/twy mouseは若干の個体差があり、非常に弱い個体も1~2割存在していると考えられる。本研究は、慢性圧迫脊髄を対象としているため、週数齢を重ねた動物の安定した確保が難しかった。更に、中等度から高度圧迫脊髄において、実験手技的な問題として、脊髄圧迫部位は壊れやすく、人為的な損傷が加わらないように扱う必要があった。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究で慢性圧迫脊髄に生じる脊髄障害性疼痛の発現に、microglia/macrophageが関与することを確認した。更に、脊髄損傷においては、慢性期の脊髄障害性疼痛の遷延化の病態にはmacrophageが関与すると考えられている。血液脊髄関門の物理的な損傷が生じない慢性圧迫脊髄においてもmacrophageが関与していると想定し、GFPマウスの骨髄細胞を移植した、twy/twy mouseを作製し、血液脊髄関門の透過性の変化について検討し、学会等で発表している。
|
Causes of Carryover |
補助事業の誠実な執行に努めた結果、当初計画より経費の使用が節約できたことにより未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当該未使用額を次年度に持ち越して追加の試薬・抗体・消耗品等購入する。
|