• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

性ホルモン制御によるデュプイトラン拘縮の新規治療

Research Project

Project/Area Number 15K10416
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

家口 尚  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70275246)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上村 卓也  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (10597321)
岡田 充弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40309571)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsデュプイトラン拘縮 / アンドロゲン / 性ホルモン
Outline of Annual Research Achievements

手指の屈曲変形をきたすデュプイトラン拘縮(手掌線維腫症)の病因は未だ明らかでなく、現在、有効な薬物治療は存在しない。このため手術による外科的治療を選択せざるを得ない。これまでのデュプイトラン拘縮の基礎研究において、デュプイトラン拘縮では正常手掌腱膜の線維芽細胞が筋線維芽細胞に異常分化していることが判明している。これにより正常手掌腱膜が病的腱膜となって徐々に短縮することで、指屈曲を引き起こすとされている。線維芽細胞から筋線維芽細胞への分化については、これまで様々な成長因子(IGF, TGFβ, FGF, BMP、EGF、IL-1、PDGF等)や環境因子(低酸素やフリーラジカルの存在)の関与が示唆されているが、主たる制御因子は未だ不明である。デュプイトラン拘縮は明らかに男性優位(7:1~15:1)に発症する疾患であることから、本研究では性ホルモンであるアンドロゲンに着目してデュプイトラン拘縮の病態解明を行う。まず、デュプイトラン拘縮の重症度とアンドロゲンの発現量(血中濃度や組織発現量)との関連性について詳細に検討する。デュプイトラン拘縮の重症度については、レントゲン画像パラメータや病的腱膜における筋線維芽細胞の発現量で評価する。次に、新規治療薬の可能性を秘めたアンドロゲン阻害剤のin vitroでの投与効果についてデュプイトラン拘縮のprimary culture(線維芽細胞)を用いて検証し、アンドロゲン阻害剤がデュプイトラン拘縮の治療薬となりうるのか検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、デュプイトラン拘縮の重症度についてレントゲン画像パラメータを用いて評価し、また術中採取したデュプイトラン拘縮患者の病的腱膜の組織切片を作製した。
近年、示指の長さと環指の長さが性ホルモン濃度に関係することが判明した。アンドロゲンが高値であれば示指よりも環指が長くなり、示指長/環指長比が小さくとされている。そこでデュプイトラン拘縮患者における示指長/環指長比についてレントゲン画像パラメータ(指節骨+中手骨の長さ)を用いて測定した。デュプイトラン拘縮患者は指が屈曲拘縮しており、正確な指の長さを測定することが困難であるため、指が伸びている健側の手を撮影したレントゲン画像を用いて指の長さを測定した。また非デュプイトラン拘縮患者としては手根管症候群の患者を選択し、同様に手を撮影したレントゲン画像を用いて指の長さを測定した。結果、デュプイトラン拘縮患者(n=16)の示指長/環指長比は、非デュプイトラン拘縮患者(n=23)と比して有意に小さかった。レントゲン画像パラメータ計測はPost hoc power analysisで高い検出力が得られ、検者内・検者間信頼性も高かった。以上からデュプイトラン拘縮患者ではアンドロゲンが高値であることが示唆された。
次に、デュプイトラン拘縮患者の病的腱膜における筋線維芽細胞の発現について調査するために、
手術で切除された病的腱膜を採取し組織切片を作製した。デュプイトラン拘縮の重症度を判定するために、罹患指ごとに病的腱膜をできるだけ長く採取し、長軸方向で組織切片を作製した。非デュプイトラン拘縮患者としては手根管症候群で切除した正常手掌腱膜を採取し、組織切片を作製した。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度に作成した組織切片を用いて重症度評価を行う。抗α-SMA (α-smooth muscle actin)抗体と抗Fibronectin抗体を用いた免疫染色で筋線維芽細胞の発現を確認し、筋線維芽細胞が組織学的に集簇している個所を重症として同定する。次に、抗アンドロゲンレセプター抗体を用いてアンドロゲンレセプターの局在を同定する。画像解析計測ソフトを用いて抗アンドロゲンレセプター抗体の異染性を定量評価する。定量評価したアンドロゲンレセプター発現量と筋線維芽細胞発現量との相関について調べる。また、各指の病的腱膜組織からRNAを抽出し、Real time RT-PCRでアンドロゲンレセプターの発現量を測定する。
次に、デュプイトラン拘縮および正常腱膜のprimary culture(培養線維芽細胞)におけるアンドロゲンレセプターの発現量をIn vitroで測定し、正常および組織学的な重症度との相関について検討する。デュプイトラン拘縮の病的腱膜(手術により切除採取する)を単離培養し、線維芽細胞をprimary cultureする。重症度に合わせて、屈曲角度の異なる各指の病的腱膜から線維芽細胞を採取する。コントロールは正常手掌腱膜(手根管症候群の手術により切除採取する)から単離培養した線維芽細胞とする。それぞれの培養線維芽細胞に発現するアンドロゲンレセプターについて、Real time RT-PCRでその発現量を測定し、正常との比較および重症度(指の屈曲角度)との相関について調べる。さらにデュプイトラン拘縮の培養線維芽細胞は、アンドロゲン投与により筋線維芽細胞への分化が促進し、抗アンドロゲン阻害剤投与により筋線維芽細胞への分化誘導が抑制されるのかどうか、In vitroで検証する。

Causes of Carryover

本年度は、デュプイトラン拘縮患者における示指長/環指長比についてレントゲン画像パラメータを測定しアンドロゲンホルモンとの関与を検証したが、同時に得られた病的腱膜の組織学的評価の遂行中であり、組織学的な評価までは至っていない。そのため本年度に予定していた免疫染色・組織学的評価にかかる費用が見積もりよりも少なくなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度以降、抗α-SMA (α-smooth muscle actin)抗体と抗Fibronectin抗体を用いた免疫染色、各指の病的腱膜組織からRNAを抽出し、Real time RT-PCRでアンドロゲンレセプターの発現量を測定する実験計画を遂行するために、各種免疫染色(抗体代含む)にかかる費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Fertility following treatment of high-grade malignant bone and soft tissue tumors in young adults.2015

    • Author(s)
      Hoshi M, Takami M, Ieguchi M, Aono M, Takada J, Oebisu N, Iwai T, Nakamura H.
    • Journal Title

      Mol Clin Oncol.

      Volume: 3(2) Pages: 367-374

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pedicled Adipose Tissue for Treatment of Chronic Digital Osteomyelitis2015

    • Author(s)
      Okada M, Kamano M, Uemura T, Ikeda M, Nakamura H.
    • Journal Title

      Journal of Hand Surg (Am)

      Volume: 40(4) Pages: 677-684

    • DOI

      10.1016/j.jhsa.2014.12.034.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Successful Bone Healing of Nonunion After Ulnar Shortening Osteotomy for Smokers Treated With Teriparatide.2015

    • Author(s)
      Uemura T, Okada M, Yokoi T, Shintani K, Nakamura H.
    • Journal Title

      Orthopedics

      Volume: 38(8) Pages: 733-737

    • DOI

      10.3928/01477447-20150804-90.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Elbow septic arthritis associated with pediatric acute leukemia: a case report and literature review.2015

    • Author(s)
      Uemura T, Yagi H, Okada M, Yokoi T, Shintani K, Nakamura H.
    • Journal Title

      Joint Diseases and Related Surgery (Eklem Hastalik Cerrahisi)

      Volume: 26(3) Pages: 171-174

    • DOI

      10.5606/ehc.2015.35.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] iPS細胞を用いた運動器疾患研究 iPS細胞とFGF-DDSを付加した人工神経による末梢神経再生2015

    • Author(s)
      上村卓也、高松聖仁、池田幹則、横井卓哉、新谷康介、岡田充弘、中村博亮
    • Organizer
      第30回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県富山市)
    • Year and Date
      2015-10-22 – 2015-10-23
  • [Presentation] Acceleration of peripheral nerve regeneration using nerve conduits in combination with induced pluripotent stem cell technology and a basic fibroblast growth factor drug delivery system2015

    • Author(s)
      Uemura T, Ikeda M, Takamatsu K, Yokoi T, Shintani K, Okada M, Nakamura H
    • Organizer
      20th Federation of European Societes for Surgery of the Hand (FESSH)
    • Place of Presentation
      ミラノ(イタリア)
    • Year and Date
      2015-06-17 – 2015-06-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 手外科領域の再生医療、未来に向かって iPS細胞と人工神経を用いた末梢神経の再生医療2015

    • Author(s)
      上村卓也、高松聖仁、池田幹則、横井卓哉、新谷康介、岡田充弘、中村博亮
    • Organizer
      第88回日本整形外科学会学術総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-05-21 – 2015-05-24
  • [Presentation] 穿通枝皮弁を用いた上肢軟部組織欠損の治療2015

    • Author(s)
      岡田充弘、上村卓也、横井卓哉、新谷康介、中村博亮
    • Organizer
      第58回日本手外科学会学術集会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-04-16 – 2015-04-17

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi