• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

性ホルモン制御によるデュプイトラン拘縮の新規治療

Research Project

Project/Area Number 15K10416
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

家口 尚  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70275246)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上村 卓也  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (10597321)
岡田 充弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40309571)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsデュプイトラン拘縮 / アンドロゲン / 性ホルモン
Outline of Annual Research Achievements

手指の屈曲変形をきたすデュプイトラン拘縮(手掌線維腫症)の病因は未だ明らかでなく、現在、有効な薬物治療は存在しない。このため手術による外科的治療を選択せざるを得ない。これまでのデュプイトラン拘縮の基礎研究において、デュプイトラン拘縮では正常手掌腱膜の線維芽細胞が筋線維芽細胞に異常分化していることが判明している。これにより正常手掌腱膜が病的腱膜となって徐々に短縮することで、指屈曲を引き起こすとされている。線維芽細胞から筋線維芽細胞への分化については、これまで様々な成長因子(IGF, TGFβ, FGF, BMP、EGF、IL-1、PDGF等)や環境因子(低酸素やフリーラジカルの存在)の関与が示唆されているが、主たる制御因子は未だ不明である。デュプイトラン拘縮は明らかに男性優位(7:1~15:1)に発症する疾患であることから、本研究では性ホルモンであるアンドロゲンに着目してデュプイトラン拘縮の病態解明を行う。まず、デュプイトラン拘縮の重症度とアンドロゲンの発現量(血中濃度や組織発現量)との関連性について詳細に検討する。デュプイトラン拘縮の重症度については、レントゲン画像パラメータや病的腱膜における筋線維芽細胞の発現量で評価する。次に、新規治療薬の可能性を秘めたアンドロゲン阻害剤のin vitroでの投与効果についてデュプイトラン拘縮のprimary culture(線維芽細胞)を用いて検証し、アンドロゲン阻害剤がデュプイトラン拘縮の治療薬となりうるのか検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、デュプイトラン拘縮とアンドロゲンの関係についてレントゲン画像パラメータを用いて評価し、研究成果の論文投稿を行った。近年、示指の長さと環指の長さが性ホルモン濃度に関係することが判明した。アンドロゲンが高値であれば示指よりも環指が長くなり、示指長/環指長比が小さくとされている。そこでデュプイトラン拘縮患者における示指長/環指長比についてレントゲン画像パラメータ(指節骨+中手骨の長さ)を用いて測定した。結果、デュプイトラン拘縮患者の示指長/環指長比は、非デュプイトラン拘縮患者と比して有意に小さく、デュプイトラン拘縮患者ではアンドロゲンが高値であることが示唆された
また手術で採取したデュプイトラン拘縮患者の病的腱膜の組織切片を作製し、免疫染色を行った。デュプイトラン拘縮患者の病的腱膜における筋線維芽細胞の発現について調査するために、罹患指ごとに病的腱膜をできるだけ長く採取し、長軸方向で組織切片を作製した。非デュプイトラン拘縮患者としては手根管症候群で切除した正常手掌腱膜を採取し、組織切片を作製した。抗α-SMA (α-smooth muscle actin)抗体と抗Fibronectin抗体を用いた免疫染色で筋線維芽細胞の発現を確認し、筋線維芽細胞が組織学的に集簇している個所を重症として同定した。現在、抗アンドロゲンレセプター抗体を用いてアンドロゲンレセプターの局在を同定・検索中である。

Strategy for Future Research Activity

作製した切片を用いて抗α-SMA (α-smooth muscle actin)抗体と抗Fibronectin抗体を用いた免疫染色で筋線維芽細胞の発現を確認し、筋線維芽細胞が組織学的に集簇している個所を重症として同定する。次に、抗アンドロゲンレセプター抗体を用いてアンドロゲンレセプターの局在を同定する。画像解析計測ソフトを用いて抗アンドロゲンレセプター抗体の異染性を定量評価する。定量評価したアンドロゲンレセプター発現量と筋線維芽細胞発現量との相関について調べる。また、各指の病的腱膜組織からRNAを抽出し、Real time RT-PCRでアンドロゲンレセプターの発現量を測定する。次に、デュプイトラン拘縮および正常腱膜のprimary culture(培養線維芽細胞)におけるアンドロゲンレセプターの発現量をIn vitroで測定し、正常および組織学的な重症度との相関について検討する。デュプイトラン拘縮の病的腱膜(手術により切除採取する)を単離培養し、線維芽細胞をprimary cultureする。重症度に合わせて、屈曲角度の異なる各指の病的腱膜から線維芽細胞を採取する。コントロールは正常手掌腱膜(手根管症候群の手術により切除採取する)から単離培養した線維芽細胞とする。それぞれの培養線維芽細胞に発現するアンドロゲンレセプターについて、Real time RT-PCRでその発現量を測定し、正常との比較および重症度(指の屈曲角度)との相関について調べる。さらにデュプイトラン拘縮の培養線維芽細胞は、アンドロゲン投与により筋線維芽細胞への分化が促進し、抗アンドロゲン阻害剤投与により筋線維芽細胞への分化誘導が抑制されるのかどうか、In vitroで検証する。

Causes of Carryover

本年度は実験消耗品など計画通りに助成金を使用していたが、購入物品の価格の関係上、わずかな額(1073円)が次年度使用額として残存した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前述の計画通りに、組織染色の抗体費用の一部として使用する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Successful conservative treatment outcomes and clinical characteristics of congenital hypoplasia of the extensor tendon central slip.2017

    • Author(s)
      Hidaka N, Uemura T, Nakamura H
    • Journal Title

      J Hand Surg Eur Vol.

      Volume: 42 Pages: 295-300

    • DOI

      10.1177/1753193416676410.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of Median Nerve Cross-sectional Area on 3-T MRI in Patients With Carpal Tunnel Syndrome.2017

    • Author(s)
      Ikeda M, Okada M, Toyama M, Uemura T, Takamatsu K, Nakamura H.
    • Journal Title

      Orthopedics.

      Volume: 40 Pages: e77-e81

    • DOI

      10.3928/01477447-20160915-04.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 頸部デスモイドの1例2016

    • Author(s)
      家口 尚,星 学, 大戎 直人, 高松 聖仁, 中村 博亮
    • Journal Title

      中部日本整形外科災害外科学会雑誌

      Volume: 59 Pages: 811-812

    • DOI

      10.11359/chubu.2016.811

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 当院における初診時遠隔転移をともなう骨軟部肉腫治療経験2016

    • Author(s)
      大戎 直人, 星 学, 家口 尚, 岩井 正, 高見 勝次, 中村 博亮
    • Journal Title

      中部日本整形外科災害外科学会雑誌

      Volume: 59 Pages: 219-220

    • DOI

      10.11359/chubu.2016.219

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Planning digital artery perforators using color Doppler ultrasonography: A preliminary report.2016

    • Author(s)
      Shintani K, Takamatsu K, Uemura T, Onode E, Okada M, Kazuki K, Nakamura H
    • Journal Title

      J Plast Reconstr Aesthet Surg.

      Volume: 69 Pages: 634-639

    • DOI

      10.1016/j.bjps.2016.01.003.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anatomical Origins of Radial Artery Perforators Evaluated Using Color Doppler Ultrasonography.2016

    • Author(s)
      Onode E, Takamatsu K, Shintani K, Yokoi T, Uemura T, Okada M, Kazuki K, Nakamura H
    • Journal Title

      J Reconstr Microsurg.

      Volume: 32 Pages: 594-598

    • DOI

      10.1055/s-0036-1584217.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【細胞移植と神経再生】 末梢神経 iPS細胞移植を併用したハイブリッド型人工神経によるマウス坐骨神経再生2016

    • Author(s)
      上村卓也、高松聖仁、中村博亮
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 34 Pages: 1166-1169

  • [Presentation] iPS細胞を用いた運動器疾患治療への挑戦 iPS細胞と人工神経を用いた末梢神経再生2016

    • Author(s)
      上村卓也、高松聖仁、横井卓哉、新谷康介、岡田充弘、中村博亮
    • Organizer
      第31回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-10-13 – 2016-10-14
  • [Presentation] 重粒子線治療後、長期経過観察した四肢悪性腫瘍3例の検討2016

    • Author(s)
      家口 尚, 星 学, 大戎 直人, 中村 博亮, 高松 聖仁
    • Organizer
      第127回中部日本整形外科災害外科学会
    • Place of Presentation
      まつもと市民芸術館・ホテルブエナビスタ(長野県松本市)
    • Year and Date
      2016-09-30 – 2016-10-01
  • [Presentation] Long-term results of pedicled adipose tissue for treatment of chronic digital osteomyelitis2016

    • Author(s)
      Okada M, Kamano M, Uemura T, Ikeda M, Nakamura H
    • Organizer
      Federation of American Societes for Surgery of the Hand (ASSH)
    • Place of Presentation
      オースティン(アメリカ)
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-10-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Intraoperative CT navigation支援下骨・軟部腫瘍手術2016

    • Author(s)
      家口 尚, 星 学, 大戎 直人, 高松 聖仁, 伴 祥高, 中村 博亮
    • Organizer
      第49回日本整形外科学会骨軟部腫瘍学術集会
    • Place of Presentation
      東京ドームホテル(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-07-14 – 2016-07-15
  • [Presentation] Successful bone healing of nonunion after ulnar shortening osteotomy for smokers treated with teriparatide in addition to low-intensity pulsed ultrasound2016

    • Author(s)
      Uemura T, Okada M, Yokoi T, Shintani K, Nakamura H
    • Organizer
      Federation of European Societes for Surgery of the Hand (FESSH)
    • Place of Presentation
      サンタンデール(スペイン)
    • Year and Date
      2016-06-22 – 2016-06-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Improvement of peripheral nerve regeneration by tissue-engineered nerve conduits combined with induced pluripotent stem cell and fate of engrafted cells ; localization and efficacy for peripheral nerve regeneration2016

    • Author(s)
      Yokoi T, Uemura T, Ikeda M, Takamatsu K,Okada M, Nakamura H
    • Organizer
      Federation of European Societes for Surgery of the Hand (FESSH)
    • Place of Presentation
      サンタンデール(スペイン)
    • Year and Date
      2016-06-22 – 2016-06-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Planning digital artery perforators using color Doppler ultrasonography2016

    • Author(s)
      Shintani K, Takamatsu K, Okada M, Uemura T, Yokoi T, Onode E, Nakamura H
    • Organizer
      Federation of European Societes for Surgery of the Hand (FESSH)
    • Place of Presentation
      サンタンデール(スペイン)
    • Year and Date
      2016-06-22 – 2016-06-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of Dynamic 3DCT after Brachial Plexography in Thoracic Outlet Syndrome2016

    • Author(s)
      Onode E, Takamatsu K, Shintani K, Yokoi T, Uemura T, Okada M, Kazuki K, Nakamura H
    • Organizer
      Federation of European Societes for Surgery of the Hand (FESSH)
    • Place of Presentation
      サンタンデール(スペイン)
    • Year and Date
      2016-06-22 – 2016-06-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人工神経とともに移植した iPS 細胞由来神経前駆細胞の動向2016

    • Author(s)
      横井 卓哉、上村 卓也、高松 聖仁、新谷 康介、岡田 充弘、中村 博亮
    • Organizer
      第89回日本整形外科学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-05-12 – 2016-05-15
  • [Presentation] インドシアニングリーン蛍光法を用いた末梢神経絞扼性障害における神経内血行動態の評価2016

    • Author(s)
      岡田充弘、横井卓哉、上村卓也、新谷康介、中村博亮
    • Organizer
      第59回日本手外科学会学術集会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • Year and Date
      2016-04-21 – 2016-04-22
  • [Book] Annual Review 神経 20172017

    • Author(s)
      上村卓也、高松聖仁、中村博亮、鈴木則宏、荒木信夫、宇川義一、桑原 聡、川原信隆、北野勝則、真鍋俊也、林田翔太郎、眞崎勝久、吉良潤一、若林孝一、丹治邦和、森 文秋、河野 智、宮嶋裕明、杉江和馬、西野一三
    • Total Pages
      282(222-227)
    • Publisher
      中外医学社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi